ファンアートを生成AI認定する冤罪炎上(魔女狩り)が流行か?
画像生成AIの話
ファンアートにAI疑惑(冤罪)をかけて燃やす海外の事例(後に謝罪
西洋問わず、こういう意味の分からない話が増えているようです。
別件
上記の動画とは別件で日本国内でも
ガバガバな判定基準で燃やされた方がいたようです。
第三者が編集できるタグに、生成AIと付けただけのスクショが証拠…
問題はネットでの影響力高い人々が関わってしまった、ということでしょうか。
詳細はTwitterで検索していただくとして
燃やされたご本人は、性癖とかの話をしてて
メンタル強者なのが幸いしてましたね。
そして、絵を描く人が手描きを証明させられたり
無実なのにもかかわらず、謝罪するという意味不明なことが起きてます。
が、本来だと立証責任があるのは生成AIだと因縁をつけた側です。
燃やした側は謝らない(事がほとんど)
最近やらかしてゴメンナサイした
自分が言うなよ?って感じですね(盛大な自爆
それでもきちんと間違いを間違いと認めるのは、大事だと思います。
コメントは出たようです。感想や受け止めは個々人あると思うのでリンクのみで。
なお燃やされた方はこんな見解でした。(リンク切れ)
殺害予告が頻発したこと、本人が居住地が分かるツイートをしていた事から
一旦Xのアカウントを削除することになったと配信で表明されていました。
まとめ
画像生成AIを使う事そのものを否定するのは
もはやナンセンスなので燃やせなくなりました。
法的見解がでて、無条件に画像生成AIユーザーを
叩けないことは明白になったのです。(文化庁PDF)
他者の既存の著作物に類似したイラストで商売すると逮捕される
つまり二次創作も含めて、お金稼ぎを派手に行うと、対象たりえるという事。
人が描いても、AIに出力させても同じ基準が適応されます。

で、一方的な疑惑だけでサンドバックとして
都合がいいからとイラストレーターへの生成AI疑惑という事に?
はて、目的も手段も完全に迷走、変容してしまったように思います
まさに冤罪炎上の典型と言っていいかもしれません。
こういったことに安易に同調するのは控えたほうがいいでしょう
ファンならなおさら品位を持って対応しないと、推しを貶めかねませんね。
技術的な話題
総じて画像生成AIに何が出来て、何ができないのか理解していない人が多い気がします。
憶測と想像で発言する人も多くimg2img(画像から画像)と
txt2img(プロンプトから画像)を混同したりしていることも多いので
ControlNet&AnyTestなんてのは、想像外かなぁと思ってたり。
そんなわけで内情を少し触れる感じの内容になります。
画像サイズが大きいと人が描いた物?
現在の主流であるSDXLの生成時のサイズは
1024×1024が基本の解像度になっています。
1024×1024=1048576ピクセルにしないと
生成速度がガタ落ちしたり、縮尺がおかしくなったりしますが
1048576ピクセルに収まれば問題は起きないです。
縦横で使える解像度がチートシートとして記載されていました。
ちなみに次期は2048×2048になるという話も?
じゃあそのサイズしか作れない?
後処理のアップスケーラーで拡大すれば超大きくできます
普通にRadeonRX6800 VRAM16GBでも、4096×4096(それ以上)に変換可能です。
タイリングで生成すれば、8GBのGeforceでも出来るんじゃないかな?
(ただしメインRAMが少ないと、複数枚処理した後でPCが固まりますが)
検索すると普通に8kとかあがってますね。
(参考)4096×4096の単純アップスケール画像
(参考)3072×5376のESRGANx4+anime6B&Ultimate SD Upscaleを使ったアップスケール画像
ただ通常そこまでの解像度は不要なので
速度と画質のトレードから他の人たちは1.5倍とか2倍にとどめてるようです
ゆえに解像度で判別はつかないと思ってよいです。
HIVE って言うサービスの真贋判定、証拠になる?
試してみた
正式にはHive moderationのデモサイトですね。
残念ながら、うちの生成素出し画像ですら0.7%が出てます。
掲載はしませんが、いわゆるマスピ絵からかけ離れるほど判定が怪しくなります
99%判定から色をいじったりするだけで10%前後かそれ以下になりました
うちは公然と使うので、誤認させる意図をもって加工する気はありませんが。
Skebの偉い人
SkebのAI判定もHIVE単体で判定をしてないと明言しています。
企業だとあらぬ疑いはリスクがありますからね。
オーガストの例
ゆえに、これを根拠にAI絵だというのは、やめたほうがいいです
そもそも権利者に無断でアップロードしては不味いです。
公式が、つる植物(ユー)は手描きであると明確に否定しました。
めーおー様もこれで安心。学習元になっていると誤爆率があがる可能性?
ゴッホも黒?
なお手描きイラストどころか、ゴッホの絵もアウト判定するようです。
他
検索すると誤判定が散見されていました
マスピ絵から外れた生成絵は特に白扱いされやすいようです。
しめ
例えばオークションとかフリマで他人の著作物を模倣して
派手なマネタイズするような場合を問題視するならわかるんですが
生贄のヒツジを探して、つるし上げてるだけにしか見えないんですよね。
Vのファンアートを投稿したら、いわれのないAI疑惑がかけられて
サツヨコが大量に届くようになってアカウント削除
さらには拡散した人たちは謝罪も否定もせず…
HIVEの結果をもとに生成AIを使っている!と反論できない状況で拡散
アカウントを削除したから黒だ!
これってファンアートの投稿に、すっごいリスクしかないですよね?
燃やされかけた人は完全無視とブロックで放置したそうです。
タイムラプスやお絵かき配信しても
否定してくる事がほとんどのようなのでこれが最適解かもしれません。
ま、うちはブログの挿絵に使うくらいなので
特段問題も起きようがないと思っていますが(油断大敵)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません