HBMAMEビルド 沙羅曼蛇賞品クローンのDIP有効化(バイナリ配布あり)
HBMAMEでSPcloneのDIPがおかしいのを修正
詳細は前回の記事を読んでいただくとして
HBMAMEではSalamander (version YY clone) の入出力が
LifeforceJになっていてIPSパッチを当てたROMセットで起動させても
独自拡張されたDipスイッチが操作できないという状況でした。
上記のIPSパッチを沙羅曼蛇のROMへパッチをあててROMセットが作れます
FBNeoは簡単には動かせそうもなかったのでHBMAMEで修正してみました。

とりあえずザックリ修正してビルドしました。
バイナリだけ欲しい人は上からどうぞ。(クリーン版で再ビルド済みです)
忘れないようにメモっておきます、変更点はご自由にお使いください。
ビルド方法
しげるさんがチュートリアル書いてくれてるので、それを読んでください。
基本的に詰まるようなところもないと思います。わかりやすい!
そして突如ねじ込まれるバニーさんに
ウサギポーズさせるの図、うさー!
修正点 (1/29 非ハック仕様に修正済)
しげるさんのコメントから、奇麗な修正方法に変更されました。ありがとうございます!
\src\hbmame\drivers\nemesis.cpp の5行目の#if 0を削除、97行目の#endifを削除します。
さらに末尾の133行目と134行目をlifefrcjからspcloneに変えるだけです。
実際のコミットを見てもらうのが一番わかりやすいと思います。
ビルドする
後は通常通りビルドすればOK
しばらく待つと出来上がります。(確認済)
ROMを配置したら起動すれば…
SpcloneのDIPが弄れるHBMAMEの完成です!
HBMAME NeCoとかもあり
素のHBMAMEではMAMEドライバーが少ないので
余裕のある人は、しげるさんのHBMAME NECOをビルドすると便利かも?
さもなくば自分でARCADEに沙羅曼蛇SPクローンを追加するのもありかな?
しめ
何とか目的は達成できたので良かったです
というかビルドできないからとLifeforceJにしてから
ずっと放置されてたっぽいんですよね;
そういえばFBNeoのMSVCビルドがようやく復旧したようです。
日本語化がバグらなくなってるので、たぶん大丈夫かな?
次回は未定です!
ディスカッション
コメント一覧
わー!!
これはお疲れ様でした!!これ気になってた件なのですよ
以前のとりあえず追加でHBMAMEでのDIP表示されないのやはり表示されないですよね
HBMAMEはMAME側のコードはそのまま使用してHBMAMEのコードの方で
色々追加対応させる仕組みなので当然MAME側をイジれば
キチンとDIP表示できるのは分かっていたのですが
あえてイジってませんでした(そっちは聖域なのでw)
DIPを強制的にHBMAME追加分のを使用させればいいと思うのですが
いまいちアレの強制適用方法も分からんかったので放置してましたw
やり方分かったら自分も更新しておきます
MAME公式にも怒られないでしょう
もしかして単に#if 0とか#endif消すだけで良い?
沙羅曼蛇YYクローンですが物理的にはLIFEFORCE(日本版)クローンなので
ややこしくなってるんですよね…
lifefrcjだとおかしくなるのもなぜなのかよく分からんのでそれももう少し調べておきます
何が親でありどれがクローンなのか…
ぐだぐだおかしくなってるのはそのあたりなんでしょうね…
物理的な基板だと恐らくなんの問題もなかったんだと思います
日本語のYYクローンの説明知らない人は全く分からないと思います
英語でどのような経緯でできたものなのか書いてるページなんて皆無な気がします
(とりあえず日本人が作ったやつあるんやでという記事は大量にあるのですが)
ボタンとかの件ですが当時は実ROMに焼いて基板に乗せて
LIFEFORCE(日本版)のボタン3と同じハーネス端子にボタンつけるだけで終わってた話なのですが
エミュレーターになると話は別で沙羅曼蛇の公式オペレーションマニュアル見たら
キチンと2ボタン仕様になっているので実装的には正しいのでFBneoでの3ボタン目は
念の為基板はLIFEFORCE(日本版)ベースのこれの「ハック専用ボタン」みたいなことを
注釈ででも書いておくのがいいのかなって思いました
純正沙羅曼蛇基板では使用しないので(物理的には接続できますがなんの意味もないです)
まぁFBneoはあのやり方でいいような気がします(まぁ動けばいいですよね!)
FBneoの方はDIP周りがめんどくさそうなので自分はやってなかったのですが
できそうだったら暇なときまた調べておきます
テストモードから抜けられないということは
現状RAMチェックかROMチェックではねられてるんですかね?
でも未だに自分もネオジオ以外はやっぱりほとんど分かりません!
FBneoのMSVC誰かが手を付けたのかと見てみたらハックおじでしたw
ハックおじ友人の情報通りホントに戻ってきたのでちょっと笑ってしまいましたw
心配せずともよかったw
これでまた意味の分からないハックがまた増えていくことでしょうw
何しかけっこう大変な作業のはずなのでお疲れ様でした!
元々のIPSではないパッチがでてきたら一番良かったのですが
IPSでもYY公式準拠(?)分が発掘されてよかったですね
ところでHBMAMEは現在でも自分の記事通りでもビルドできてますか?
できてたらそれでいいんですが
できなくなってたらまた更新しておかないとダメかなぁと
雑な記事ですがやることは想像以上に簡単です
HB101.BATにコア数+1やっておかないとビルドに時間めっちゃかかりますけど
自分のFBneoの残念なとこは例の必殺無頼拳でのd_lwings.cppを
最新版と昔のMCUシミュレーションのを統合できなかったので
そのまま古いものを使ってるところです(M72よりかなりめんどくさいので統合やめました)
別のとこからMCU取れる人はそのままでいいかと思われます
他のCASやCAS2にはCAPCOMが作ったCRCとハッシュリストがあったりするので
自分のは自炊特化型なのでそちらを追加させたりしてます
基本追加はMVSだけの予定だったんですけどね
あんこさんへ
HBMAMEのほうは自分が書いた方法でやはり簡単に修正できたので参考にしてください
MAME側のコード触らなくてもやはり追加HBMAME側のnemesis.cppのみの変更で大丈夫でした
#if 0と#endifを削除したら思った通りspcloneのDIPになりました
後はあんこさんが思いついたlifefrcjのクローン扱いとせずspcloneに書き換えるだけでおkです
これはHBMAMEのミスっぽい気がするので公式に提出しても良いかな?と思われます
ろばさんもでぃんくおじさんとは仲よさげなので問題ないと思います
(真ボスはろばさんにもキツかったように思いますが)
FBneoはめんどくさそうなのでまた暇があるときに見ておきますね
しげるさん、コメントどうもです!
やっぱMAME側ソース弄るとハック扱いになるんですね;
>>もしかして単に#if 0とか#endif消すだけで良い?
これならHBMAME側だけの修正になるので奇麗な感じと、記事は後程修正しておきます。
作者さん曰く土台はlifeForceJだそうです。
http://web.archive.org/web/20080928154242/http://tiff.kitanaka.net/hiki/?%BA%BB%CD%E5%D2%D8%BC%D8%BE%DE%C9%CA%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%F3%C8%C7%2F+%C4%C9%B2%C3%CD%D7%C1%C7
そこから3ボタンだしlifeForceJでいいよねってなったんかなぁと
>真ボスはろばさんにもキツかったように思いますが
あいかわらずっすねえ;
HBMAME準拠のハックはいいやろ!みたいな話もありましたなぁ。
しげるさんへ
>あえてイジってませんでした(そっちは聖域なのでw)
やっぱハック扱いになるんですね、後で直しておきます。
>もしかして単に#if 0とか#endif消すだけで良い?
ビンゴでしたね!
>日本語のYYクローンの説明知らない人は全く分からないと思います
>英語でどのような経緯でできたものなのか書いてるページなんて皆無な気がします
らきさん(奇々怪界のMCUダンプされた方でmisterFPGAの沙羅曼蛇コアを作られた方)も
こんなに細かな資料あったんですかってビックリされてましたね~
>キチンと2ボタン仕様になっているので実装的には正しいのでFBneoでの3ボタン目は
>念の為基板はLIFEFORCE(日本版)ベースのこれの「ハック専用ボタン」みたいなことを
>注釈ででも書いておくのがいいのかなって思いました
>純正沙羅曼蛇基板では使用しないので(物理的には接続できますがなんの意味もないです)
>まぁFBneoはあのやり方でいいような気がします(まぁ動けばいいですよね!)
IPSで遊ぶとなるとハック入れないとダメなんで、キレイではないですよね;
LifeforceJのROMにIPSパッチ当てて
沙羅曼蛇SPクローンになればさくっと解決するんですけどね
ちなみにそれやるとBAD出てプレイ不可能でした。
もしくは2ボタン(ショットとミサイル共用)駆動できるバージョンで
沙羅曼蛇筐体に入れたこともあるとの作者さんの話なので
そっちがあると、きれいにまとまったかも?
>FBneoのMSVC誰かが手を付けたのかと見てみたらハックおじでしたw
>ハックおじ友人の情報通りホントに戻ってきたのでちょっと笑ってしまいましたw
>心配せずともよかったw
>これでまた意味の分からないハックがまた増えていくことでしょうw
意味の分からないハックは草w
ハックおじさん何気に凄いなって思いました(こなみかん
ほぼ全部修正してるので、ほえーって。
>テストモードから抜けられないということは
>現状RAMチェックかROMチェックではねられてるんですかね?
見かけの動作はOKで通過するんですが
その先の格子画面→ゲーム画面に行かない感じで
格子画面→カラーパターンになります;LifeforceJの呪い?!
でもLife(略)も同じ初期化パターンなんですよねえ。
>ところでHBMAMEは現在でも自分の記事通りでもビルドできてますか?
できましたよ!公式版もNeCoもばっちりです。フル回転怖いので一つ数字減らしてます(へたれ
あんこさんへ
今でも某模擬機仏等ではオリジナルMAMEのソースを改変した
バイナリ等を普通に配布していたりしますが
現状は開発者の暗黙のルールとしてオリジナルMAME部分はイジらない感じになってるのと
HBMAMEのろばさんもそれは厳守してるようなので自分も単に守ってる次第ですw
MAMEのライセンスで具体的な話があるのかあまり分かってませんw
今回のDIPの件はオリジナル部分イジらなくてもできる気がしたので
HBMAMEの方を修正しました
個人的にやるのは多分問題ないと思われます
サンダーなやつはベースが古いものなのでよくわかんないっす!
FBneoもライセンス正直よく分かってませんw
なんしか真ボスが毎回言ってる商用利用は完全禁止だけ分かりますw
>らきさん(奇々怪界のMCUダンプされた方でmisterFPGAの沙羅曼蛇コアを作られた方)も
>こんなに細かな資料あったんですかってビックリされてましたね~
misterFPGAの方は一部のマニアから対応要望あったんでしたっけ?
存在よく知ってるなーとか思いましたが単にHBMAMEにあったからですな
界隈の方はもう入手方法がアレすぎるのでプレイするのになにも悩まないという
>LifeforceJのROMにIPSパッチ当てて
>沙羅曼蛇SPクローンになればさくっと解決するんですけどね
>ちなみにそれやるとBAD出てプレイ不可能でした。
動作しそうで動作しないということですな!
暇なとき検証してみたいとは思うものの動作したとして
追加DIP部分の書き直しがFBneo仕様だと見てるだけで頭痛くて…
HBMAMEのから変換するの辛い…
多分DIPの変換が一番面倒な気がします…
FBneoのは汎用性のないDIPモード(アケアカの設定みたいな感じ)なので
定義おかしくなっていて抜けられなくなってるのかもしれないです
>もしくは2ボタン(ショットとミサイル共用)駆動できるバージョンで
>沙羅曼蛇筐体に入れたこともあるとの作者さんの話なので
>そっちがあると、きれいにまとまったかも?
単にハーネス側で対応してたんじゃないですかね?物理基板なら簡単にできますね
(自分もMVSはコインとSELECT同時結線してます)
エミュレーターでやるのは入力系イジらないとダメなので結局めんどくさいー
MAME系だとそういう機能あるので同時押し再現は楽なのですが
FBneoだと1つのボタンに1つのボタンしか割り当てられないのが辛いです
ネオジオだと要望があったのでABCD同時押しとかはあるんですが
そういうことじゃないんだと!
>ハックおじさん何気に凄いなって思いました(こなみかん
過去のVCビルド分も全部修正してましたね
makefileもプロジェクトファイルも自分はよく分からんかったので
SNES部分抜きでビルドまではなんとかやってましたが
キチンとVCビルドできるようになったのは助かります
ハックおじ、やはり職人並みのこだわりと細かさがビンビン伝わってきますw
変なハック追加はやめてほしいですがw(どうやら友人からの要望で多いみたいです)
VCビルドだとレトロスキャンラインでの設定動作が少しおかしくなったり
AVI録画がなくなるムッチ先輩のも日本語化でおかしくなって困りますが
でぃんくおじさん達的にはやはりUIにAVI録画があるものが正解のようです
ムッチ先輩は爆速ビルドできるのでテストするときにそれはそれでありがたいのですが
>できましたよ!公式版もNeCoもばっちりです。フル回転怖いので一つ数字減らしてます(へたれ
おおよかった!できなくなってたらまた更新かと思ってたので
+1の理由はCPUの空きがなくなり動作不能になるとのことで
自由に使える部分残すための+1らしいのでそっちのほうがいいのかと
ムッチ先輩のは環境変数からコア数自動的に取ってくれるので楽です
(実際に動作不能にはならないとは思いますが)
FBneo日本語化についてはあんこさんのをベースに
Fightcadeからパクッてきたりカッコの全角を全部半角に修正したり
プルダウンメニューに統一性を持たせたり(ほとんど使用しない部分!)
初心者向けな日本語に変更してみたり更には見た目も良くするため
ショートカットの()とか追加(まさにカッコつけましたです!)で
完全に力尽きてしまったので一応自分のは一旦終了ということになってます
プルリクしてもいいのかなと思いつつFightcadeの日本語化パクッてるので
どうしようかと(まぁ特に文句言われる筋合いもなさそうなのですが)
>MAMEのライセンスで具体的な話があるのかあまり分かってませんw
めちゃクソめんどくさそう。とりあえずMAME0.17xで商用利用OKにしたくらいですかね?
ARCADEがコード関係で怒られてソース分離になってたので、みんな避けてるっぽいですね~
>サンダーなやつはベースが古いものなのでよくわかんないっす!
昔のバージョンはサポート外かつどーでもいいって感じではないかなと
>FBneoもライセンス正直よく分かってませんw
>なんしか真ボスが毎回言ってる商用利用は完全禁止だけ分かりますw
カスタムライセンスってくくりになるようです。とりあえず商用禁止ですねw
FBNeoのルールその1、商用利用するな。位の勢いです(ファイ〇クラブ)
>界隈の方はもう入手方法がアレすぎる
そうなんですよね、PS非公式互換機とか大手サイトが紹介してますけど
fpga公式界隈は権利侵害ガバガバカバディなんでろくなことにならんと思います。
mraだったっけか、それにROM情報書くだけなのでそこまで面倒でもないですね。
>追加DIP部分の書き直しがFBneo仕様だと見てるだけで頭痛くて…
>多分DIPの変換が一番面倒な気がします…
>FBneoのは汎用性のないDIPモード(アケアカの設定みたいな感じ)なので
>定義おかしくなっていて抜けられなくなってるのかもしれないです
わざと分かりにくくしようとしてるんじゃないか?って思いますよね
FBNeoのDIPって。あまりムリなさらずに;;
>ハックおじ、やはり職人並みのこだわりと細かさがビンビン伝わってきますw
>変なハック追加はやめてほしいですがw(どうやら友人からの要望で多いみたいです)
友人がへんたいと。ハックおじは凄いおしごとが丁寧ですよねえ。
>プルリクしてもいいのかなと思いつつFightcadeの日本語化パクッてるので
>どうしようかと(まぁ特に文句言われる筋合いもなさそうなのですが)
ライセンスぶっちぎってるファイケが文句言える義理がないと思うので、いいと思います。
HBMAMEのとかプルリクするほどの物じゃないよなあとw
こんばんわ。
今日myarcadeのナムコミュージアムが届いたんで、デコ版と同じやり方で抜いてました。
とりあえずVSバトルシティー・ローリングサンダー2・スプラッターハウス・フェリオスの抽出と起動を確認。
ただ全部、コピーライト表記が消されてるっぽくて、forceCRCをかなり使ってます。
最後まで問題無く動作するかは結構怪しいです。
で、副産物というには存在のデカいオマケが入ってたのですが
何故かナムコの5○XX.bin系が全部入ってましたw これは本当に使っていいヤツなんでしょうか・・・
おかげさまでずっと肥しになっていたボスコニアンが動作するようになりましたわ。
doritosさんへ
まぁ中に入っちゃってるのはしょうがないよね的な?
貴重な内部情報の投稿ありがとうございました!
5〇xx.bin突っ込まれてるとか相変わらず雑だなあ;
今後のカプンココラボモデルもめっちゃ雑につっこまれてそうかも?
5〇xxは勝手に使ってる感凄いですが
ライセンスモノで入ってるのは初だと思うので有難く今回は使わせていただきます。
(メーカー内ですし、デコ版の梅○素セットよりはまだクリーンでしょう・・・)
今回の主目的だった四本も、現行のアレならイケるんだろぅなぁとは。
ナムコでこれならカプンコのもちょびっとだけ期待上がりますね。
・・・youtubeでmisterをアナポケに導入している動画を結構前に拝見しました。
詳しい事は自分には全然わかっていませんが
コアコア言いつつおそらく権利ガバッてるのを導入しまくっていたもんで
こりゃー無法地帯なんだろうなと自分も思いました(
doritosさんへ
デコ版のなんて「どうしてそうなった?!」みたいな詰め合わせですからねえ。
おかげさまでいろんな意味で困ることも無くなりました
個人的にカプンコの場合はDL14ほにゃららがねらい目でしょうか?
あれはDecapが現実的ではないので。
misterFPGAにはUpdateスクリプトがあるんですが
(一応)サード扱いの代替であるUpdateALLスクリプトがヤバすぎます
デフォルトオフとは言え、IAからROMやBIOS落としてくる仕様です
権利もくそもあったもんじゃないです。
それを販売元が推奨してるから始末に悪い、何なら公式フォーラムも推奨してます。
FPGA界隈はエミュレーター界隈よりも相当にネジ飛んでるので
PS非公式互換機なんてキャッチーな記事書いたらダメなやつですね
一応5○XX.binがあればポールポジションの1と2も起動までは行けたので報告だけ。
バイナリいじりの場所が悪いのか、1は挙動が怪しいし2は画面ループで操作不能ですけどね。
fbNEOならドライバうんぬんでなんとかなるのかもです。
安易な記事タイトル出しちゃうニュース系が悪いですニュース系垢が。
バンナム・カプンコマシンの時も、勝手にバンナム自体がミニ機出すと勘違いしてしまってる人がアホ程たくさんいましたし。
記事をちょっと読めばすぐにわかるんですけどね。
doritosさんへ
おお、動いたんですねえ。とは言え完全ではなさそう;
いうてFBNeoはいまだにボスコニアン動きませんしなぁ(ドライバがない)
おーとまとんェというオチでしょうかね
ミニハードちょっと流行ったけど最近は終息気味ですな
バンナム・カプコンが外注にしたのも自社在庫を抱えたくないのかなって。
カプンコは変なハード出さずにミニキュートミニを出すんだ!(売れると思うんだけどね
そういえばfbNEOだとそもそも対応してないの忘れてました。。
1は自分が勘違いしてただけで普通に動作しました。たぶん問題無いと思います。
2はやっぱダメです。一応弄る箇所を変えてみましたが特に変わらず。
しかしナムコアーケードヒッツ版はなんでATARI版なんですかね・・・
カプコンはもうアーケードスタジアムも出しちゃいましたし他にもオムニバス大量だし
余計にもうミニ系統は出さなさそうですね。
(バンナムはもうちょっと頑張ってくれたら嬉しい)
doritosさんへ
FBNeoはアルファ時代にドライバ書かれてないのは
今後、追加される可能性がかなり薄いですからねえ;
おお!1は動いたんですね、それは素晴らしい。
復刻で微妙にロムバージョンかわるのもこまりものですよね。
カプコンはホームアーケード以後だと
RETRO STATIONとかいうイミフなやつでしたっけ?
あれ遅延あるとかで評判悪かった覚えが;
バンナムはブループロトコルとアンノウン9で大赤字吹いてるので
ミニハード出せる余裕がなさそうなんですよね。
そもそも濃い目のナムコ時代のはあんまりやる気がないようにも?
80年代くらいのタイトルは出しても
中後期はあんま復刻されないんですよね。
レトロステーションはハックが進んでたような気もしますが
CAS2が抜けるようになったおかげで全く興味が無くなりました(
80年代の後期って、ドラスピがレギュラーで、ギャラガ88・ローリングサンダー・パックマニア辺りがたまに入るくらいで他はほぼスルーでしたよね。
最近はアケアカでかなり放出しましたけど、
ナムコはミュージアムで同じのばっかり収録して一体何がしたかったんだろうなぁと。
やっぱり海外指向だとパックマンとかギャラガとか、古いイツメンを多く入れた方が売れるからでしょうか。
myarcadeナムコはフェリオスが何故か入ってたので飛びついちゃいました。
あとはドラゴンセイバーがあればかなり満足だったなぁ・・・
元々無駄に高額でしたからね>RetoroStation
あれならCapcomhomeArcadeのがマシまでありますな;
ド定番なんで売り上げが立つ見込みがあるからなのでしょうかね?
パックマンいれときゃ売れるやろ?みたいな
どうも同人臭というか独特の空気がある
80後半-90年代ナムコ時代の復刻がほとんどされてないんですよね。
この辺が海外受け悪いと見たのかもしれません。
そこら辺がアケアカでだいぶ解放された感じですね~
フェリオスはしかたないです
ノリはXEXEXと同じですが、なぜか髪の毛の色が途中で変わってるヒロイン。
ドラゴンセイバーは初代と比較されまくってたような覚えがあります
何故か音楽は謎の高評価ですね、あの作品。