雑記 ひとやすみ
グラディウス オリジン コレクションのインタビュー
コナミさんが資料やROMを保全していてくれたお陰もありますね
沙羅曼蛇3はWiiのリバースシリーズを
今も保全していて今回のベースにしているとか
PSPのポータブルな話もあり60fps達成のために
グラフィックスをタイル化したのかなぁ?とか察したり
色々興味深い話も語られていました。
カプコンファイティングコレクション2が発売へ
今回は素直に旧来の家庭用で遊んだほうがいいと思います
概ね過去の解析から音声が特殊化されていて戻せませんので;
惜しむらくはPSPのダブルアッパーをコンバートしてくれたらなぁと(ムリ
ファイナルファイトの内部解析情報
o-g’sさんという方のサイトで
ファイナルファイト(AC)の内部解析情報が記載されていました
このゲーム、生存時間で内部難易度が上がるんですね(初めて知った
AM5 Ryzen利用時にASROCKマザーで電圧が1.27Vに到達
9800X3DなどAM5系で突然死するという報告があり
とうとうRedditで200件近くに達したそうです。
ユーザーが検証したところ
ASROCKマザーではSOCへの電圧変動が頻繁かつ上下幅が大きく
負荷が高くなると1.27Vにまで達した、との検証がなされていました
他メーカーでは電圧変動は頻繁に起きないし、そこまで高くならないという話。
ただしCPUがSOC電圧を決定する仕組みなので
協調動作する関係から、マザーボード側の問題と断言はできないそうです。
現状では電圧が高ぶれしないように
BIOSからUncore Voltageを有効にするといいという話でした。
いやぁIntelの旧世代(こっちは自業自得)といい
最近はCPU焼ける話がおおすぎますね;
やはり安定性こそ重視してほしいものですね。
しめ
今回は息抜きの記事です、おさっしください。
FBNMODは容赦のないコミットの影響で
頻繁に言語の番号がズレまくって使い物にならなくなるので
最新版を使う方は、落ち着くまで英語でお使いください。(いい加減にしてほしい)
最新版で1つコンバート物を新規追加しましたが
このブログを参考に実基板のBボードと同じROM配置で
単純にドライバを実装しただけなのでダメかも。(hsf2appと同じ扱いの動作未確認)
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
ちょうど近所のオフで、初期型の開閉器が大したことない値段で売ってた&この間のサイフォンさんのメモリダンプ情報を見てたので、悩んだ末に購入。
マイルストーン2で実験してみた・・・んですが、中身の個別タイトルを起動中だとEdizonが認識せず、エラー落ちするだけでした・・・(ランチャー画面や他のゲームでは大丈夫)
自分のやり方が悪いだけの可能性大ですので、これはネオジオセレクションでも試してみないとダメかも、となっとります。
あ、あとだいーぶ前にコメントで出ていたATARI版スターウォーズ、初代だけですがなんとかメモリダンプで
プレイ可能まで行きました。他二つはloadが分かり難かったりで無理っぽいです…
doritosさんへ
初期の開閉器、中古だと投げ売りでしょうからねえ
これからさらに投げられるでしょうからPS3と同じく狙いめかも?
Edizon対策でも取られてるのか、メモリがパツパツなのか。残念ですね;
後は本体更新とかで何とかなるといいのですが。
お、スターウォーズおめでとうございます!
あと二つは分かりにくかったですか、残念;
お疲れ様です~!
>FBNMODは容赦のないコミットの影響で
>頻繁に言語の番号がズレまくって使い物にならなくなるので
>最新版を使う方は、落ち着くまで英語でお使いください。(いい加減にしてほしい)
ハックおじの自己満足とニューフェイスの
フグ田くん(異常にノリノリ)の
「社長コレにして♡」という意見のみでUIが改変されてるようです
自分も結構イラッとしてます
裏会員の間でもかなり不評らしく
なぜか古いムッチ先輩(改)でビルドしていました(意味が分からん
結局でぃんくおじさんビルドにはAVI録画機能があるのか
そこだけはずっと気になってます
真ボスは色々大変な気がします(毎回何も聞かされてないので
gextoolsboxですが公式に0.2.0になったようです
豪快にやらなくてもよくなった模様です
多分日本語版は対応してないと思われるので記事は残しておいたほうがいいかと
(プルリク分と修正のみなので当然パニッシャーとかないものはないです)
あんこさんへ
追加コンバート品ですが単純にコードに抜けがあるから
動かないような気がしたので見ておきますね
あんこさんへ
すいません、見間違えてました!
多分これで特に問題はないんじゃないかと思われます
しげるさんへ
>追加タイトル
どうもです!コードチェックありがとうございました。
まあ動いたらラッキー位です。
>UIが改変されてる
ええかげんまるっとUIと言語翻訳を刷新してほしいですが
ディンクさんの環境などを見るにむりくさいですな。
ビルドシステムも最近ちょくちょく弄られてますね;
>ディンクさんびるど
AVI録画、普通にビルドしたヤツにありますけど
あれってVideo for Windows方式(初出はWin3.1)なので
いまさら使う人いるんかな?自分はOBSでGPU録画してますが。
>gextoolsbox
お!まさかのアップデートキタ?!
情報ありがとうございます。
パニッシャーはcowardiceさんのうpされた別抽出(感謝)になってるやつから
Pythonコードがパニッシャー用にたくさん追記されてるので
そこら辺比較してコピペすればいけるかと
(そのまま使えるならそっちでもいいですが)
後はメタデータを書いとかないとダメですかね。
問題はkabukiでして
NEOGEOみたいに簡単に相互変換できないっぽくて
復号→暗号にはオペコード避けるマスクデータが必要で
その取得には改造したMAMEで暗号化済romでめっちゃ遊んで
マスクデータを取らないとダメって言う。(ムリ
むしろ複合済ROMで動かす方が早いまでありますね。
しげるさんへ
検証ありがとうございました!
自分も忘れないようにメモとして貼っときます
実基板ICソケット番号/FBNでの符号/実体
01と02 /CPS2_PRG_Z80 /サウンドプログラム
11と12 /CPS2_QSND /Qsound サンプル
03から10 /CPS2_PRG_68K /メインプログラム
12から17 /CPS2_GFX /グラフィックス
めもめも。
あんこさんへ
ぱっと見でSTDINPUTINFOが抜けてるのかなと
思い追加してビルドしたら
既に定義されてますよ!ってエラー出ましたw
別の場所にあったんですね
めちゃくちゃしょーもないオチでしたw
>AVI録画、普通にビルドしたヤツにありますけど
結局でぃんくおじさんが公式フォーラムに
最新のビルド方法書いてくれたので個人的な怒りはおさまりました(謎
https://neo-source.com/index.php?topic=4171.msg37674#msg37674
このメニュー誰も使用していないと思うのですが
ないと日本語化がグダグダになるので困るんですよ;
UI改変はハックおじの思いつきだけで
変更(みんなの意見とか聞かない)されるのでものすごい困ります
いきあたりばったりなのにプルリク待ちではなく
すぐに変更反映されてる気がするので
ハックおじは公式メンバーに昇格してると思われます
ビルドボットに関しては真ボスの苦労の賜物で
ビルドが成功したタイミングで以前のものが削除されるようになったと思います
前までは多分失敗しても先にリリース分が消えてたような
更に以前だとフォーク分もトリガーになって公式分に影響与えてた気が…シランカッタスマンカッタ
なんか一日に何回も弄る人が増えてきたので
ナイトリーリリースしか存在しない弊害が最近多発してます
(MAMEでそんな事してたらとんでもないことになります)
ナイトリーリリースしかしないのは真ボスと
でぃんくおじさんのどっちの意向なのか忘れました
結局なんだか一番苦労してるのが真ボスなんすよね…
なんか相手にしなくてもいいのにわざわざXP版作成できるかの
検証とかまでしようとしております…
自ら火の中に飛び込んでいくスタイル、絶対真似できない…
自分は趣味と勉強でフォーク分弄ってるはずなのに放置しておいたら
後でものすごい変なことになるのを何回も経験してるので
なるべく最新のにしてます(そして変なストレスがかかる
gextoolboxは作者の方ももうやる気なくなってるのかなぁと思ってましたが
バージョンアップしてたのでびっくりしました
そしてコンマイのも対応してるのはWW版のみなので
JP版だと少し手直しが必要ですよね(めんどい
kabukiとか失われたものをなんとか探してこないとですからね…
Wayback Machineなかったら終わってたと思うことがよくあります
現状メーカー公式の時点で復号分使ってるのでやはり
そっちでいくのが早いんでしょうな
あんこさんへ
でぃんくおじさんのやり方だとデバッグビルドになるし
どう考えてもムッチ先輩スクリプトを改変したほうが早いのでそっちでやって
メニューにAVI録画付きになるのを確認しました
でぃんくおじさんはずっとmingwのほうでやってたんですね
なんか色々スッキリしました
>gextoolsboxですが公式に0.2.0になったようです
下記コマンドで更新してみましたが0.1.7のままでした
pipx install game-extraction-toolbox –force
う~ん?
https://github.com/shawngmc/game-extraction-toolbox/releases/tag/v0.2.0

リリースは間違いなくされてますね
しげるさんへ
ビルド方法が多すぎて混乱します;
mingwでいけるもんなのですね!
というかgithubだと記載されてなくて
フォーラム見ないと分からないって辛。(そしてFBNeoだとありがち)
あんこさんへ
元々でぃんくおじさんビルド方法は
とんでもないところで発表してたので個人的にキレてました;
その後公式フォーラムで発表したので落ち着きましたw
これでムッチ先輩も戻ってくることができるので良かったですw
ビルド方法は今回のでぃんくおじさん大公開で統一されたはずです
ローカルで確認しやすくなりました
今回の顛末は自分の固定記事見たら何となく分かるかと
(書き直しましたが削除したモノも多い
いつも公式チームがチームとして機能してないんですよねぇ…
あ、いつものことですが自分のビルドでコンバートモノ追加させていただきましたー
なんか最初失敗したのですが多分大丈夫かな?
しげるさんへ
>とんでもないところで発表してたので個人的にキレてました;
どういうことなの(困惑
ムッチ先輩もこれで一安心って感じですか、よかったよかった。
>ビルド方法は今回のでぃんくおじさん大公開で統一されたはずです
>ローカルで確認しやすくなりました
すんませんvs2022で楽してました…
修正されてからは普通に動いてたので(なんかダメかもですが)
>今回の顛末は自分の固定記事見たら何となく分かるかと
あっ(察し
というかコンシューマーのカートリッジでCRC決打ちは悪手ですよねえ
それを言ったらMAMEもそうなんですけども。FDDイメージとか絶対一致しないやろと(特にデータディスク)
>いつも公式チームがチームとして機能してないんですよねぇ…
なんというか個々人が好き勝手に動いてるんで
統制を取るトップ不在のままチームになってる感?公安九課かな?
>あ、いつものことですが自分のビルドでコンバートモノ追加させていただきましたー
>なんか最初失敗したのですが多分大丈夫かな?
気にせずバンバンお使いくださいませ!
あんこさんへ
>それを言ったらMAMEもそうなんですけども。
>FDDイメージとか絶対一致しないやろと(特にデータディスク)
MAMEのソフトウェアリストは参考で追加しているもので
自分のものとCRC合わないのなら編集して使うのが推奨されてた気がします
間違ってたらすいませんと言いたいところですが外部リストなので
やはり自分で編集して使用のほうが頻度高いですね
市販ゲームもバージョン同じなら丸ごとバックアップしたディスクでも
一応CRC合っちゃいますからね
自分のセーブのデータディスクはまぁ合わないですw
FDSはディスクに個別にシリアルナンバー的なのあるのでどうやっても
N社謹製QDファイル等から変換したものしかファイルのCRC合わないという
一時期自分の吸い出し分をCRC書き換えて遊んでましたが
コンシューマーってゴソッと変更されてコンフリクト起こして
イラッとすることばかりなのでやめました
現在不在のIQさんが作ったと思われるアイコンがお気に入りでした
ソース見たらテキストでドット打ち(?)みたいな職人芸を見ることができます
(是非見てほしいポイント
>すんませんvs2022で楽してました…
>修正されてからは普通に動いてたので(なんかダメかもですが)
そっちはハックおじが最新用に修正したとの説明通り
makefile.vcに依存するものですがハックおじの仕事自体は
とても丁寧(几帳面)なので結構信用しております
(だがいきなりのUI変更は許さない
自分も実行ファイルが小さくなるのと
ナイトリーだとウイルス判定されて困ることが多いので
VSビルドも併用しております
FBneoで後スッキリしてないことはとりあえず
IQさんのM1チェックサムで化ける問題ぐらいですかね?
あの記事とソース見てもやはり自分では全然無理ですわー
(でもそのうちなんとかしたい
aceさんへ
gextoolboxですがこんな感じに表示されました
c:\>gextoolbox version
Game Extraction Toolbox v0.2.0
PIPxの話っぽいんで普通にアンインストールしてから
新規にインストールしたらいいんではないかと思います
既に0.2.0にしてしまったのでコマンドラインでの更新に対応してるのかは不明です
自分は推奨環境ではないPython3.12でやってるのでそれ以上詳しいことは分かりません
しげるさんへ
>MAMEのソフトウェアリストは参考で追加しているもので
>自分のものとCRC合わないのなら編集して使うのが推奨されてた気がします
なるほど、自分で頑張れパターンでしたか
fdsめんどいことになってるんですねえ;
何かコミットでもバグってた時に余波うけてましたよね;
色々ドンマイなのです;
IQさん何気に細かいことやってるんですね
今度見てみますね~
逆に言うとハックおじいないとVS修正されないんですよね;
UI変更だけはどうにもこうにもですねえ;
本来は固定番号降って変動しないのが最近のなんですが。
>ナイトリーだとウイルス判定されて困ることが多いので
やっぱ誤爆するのってビルド方法で変わるんですね
ナイトリーは良く引っかかるんで困りものです。
M1の件はIQさん以前のソースにいっそリバートしてしまえば動くかなとか(暴力
まあMAMEだと問題ないのが救いでしょうか。
gextoolboxの作者さんにR君が
うちの記事をもとに作者さんにクレクレ突撃してたんで
ちょっとジャブっておきました。たまには自分でコード位かけと。
あのあとedizonの派生の派生ソフトを試したら、メモリダンプ自体は楽に出来るようになりました…
奇々怪界は手持ちファイルからのバイナリ検索で全て一致しましたけど、ミズバク等他のは今のところ全然当たらないっすねぇ。(ただのROM_LOADでも出てこない。
タイメモから一部抽出できる、べんべろべぇとダイノレックスも見つからず。
まぁ例えメモリダンプのお話でも、開閉器なんでそろそろ黙っておきます・・・・・
doritosさんへ
何か対策してるのかもですね;
PS2のテトリスがそんな感じでした…(悲
開閉器関係はセンシティブなんで悩ましいですね;
コメントありがとうございました!
アーケードゲームが抽出できそうで出来ないタイトルが結構あって悔しいですね
[PS2] SEGA AGES 2500 テトリスコレクション
→Keyファイルが不足
[PS2] SEGA AGES 2500 モンスターワールド コンプリートコレクション
→Keyファイルが不足
[PS2] 風雲スーパーコンボ
→一部データ(p1とBIOS)の抽出が可能
[PS2] グラディウスIII&IV
→一部データの抽出が可能
[PS2] タイトーメモリーズ
→一部データの抽出が可能
[Xbox] アウトラン2
→一部データの抽出が可能
あとはプレミア化が酷くて試せないものとか
[PS2] SEGA AGES 2500 スペースハリアーII スペースハリアーコンプリートコレクション
[PS2] SEGA AGES 2500 ギャラクシーフォースII スペシャル エクステンデッド エディション
[PS2] SEGA AGES 2500 SDI&カルテット SEGA SYSTEM 16 COLLECTION
steamの 龍が如くシリーズとか
カルテットとか500円ワゴンだったのにねえ(とおいめ
Segaの人が本当に売れなかったと嘆いてましたぜ。
PS2からはROM入りもありますけど
だいたいどこかしら弄られてることが多いので悩ましいですね
※これは非公開でもいいです
埒があかないのでふぁいるびゅーあーさんに頼ってしまいました(
一部除いてちゃんと抜けますねこれ。
自分はマイルストーン2しか触ってないので想像でしかないんですが
アケ垢初期のゴッチ製はメモリダンプでしか抜けないのかもしれません。
(2でいうと奇々怪々と影伝説が該当。それらしいprogramをびゅーあーで覗くと、ねずみさん製とファイル構成が違います。)
逆にねずみさん製はmainをアレすることでしか抜けないのかなぁ。
おさかな天国2の三画面verはsubだけ改変されてる気がします・・・
たぶんforceしても無駄なんじゃないでしょうか。
報告でした。
doritosさんへ
ぼやかされてるので公開しました!
アケは何か入り乱れてる印象です
素で何もせずに全部抜けたり、ぜんぜんダメだったり
一部しか行けなかったりとタイトル事に違う方向性ですね
ま、詳細はかけねっすけどもね;
お魚はsub改変ですか、どうにもならんですなあ;
色々と興味が沸いたので愛礼夢のvol2もやってしまいました。
(略)
自己満足にはなりますが、三つともアーケードクラシックには未収録の国内版がしっかり手に入ります。
んで、おもむろに社名で文字列検索すると、未発売のvol4と5の収録タイトルが見えますw
4は完璧兵士と野球格闘で、5はハンマーおじさんコレクションっぽいです。
5はともかく4には完全未出ゲーが含まれているので狙い目かもです。頓挫してなければ。
doritosさんへ
なるほど、やはりメモリ展開だと楽勝だったんですね
そういう感じで対策打たれてると正攻法は中々大変かなと
そのコレクションって売れたのかなあ?って言う不安はありますね
ハンマーおじコレとか誰得なんだ。
そもそもこれの販売会社
R2の不具合を一部プラットフォームで未修正放置してるんで
マニアからは白眼視されてんすよね…
4は日本語版入るのならアツイですけど
木玄関係は大丈夫なんだろうか(不安
部分非公開の手間すみません。
vol1の後だいぶん音沙汰無かったですもんねコレ。ボツったと思ってました当時。
ハンマーおじゲーは、どれも微プレミだし良作揃いなので需要結構あるんじゃないでしょか。
木玄関連は改変くらってるかもしれませんが、クラシックス分の流用で元に戻せる事を祈ります・・・
しかし潜水艦とか警察とかの人気作はスルーするとは思えないんですが、どうなるかなぁ。。
doritosさんへ
いえいえお気になさらず
出す順番がおかしいですからね…
いやまぁNEOGEOのもそうなんですが。
ハンマーおじゲーまさかの需要
そっかPSP版もありましたな
パチンコとかそっち系のイメージが強くて…
規制は表示差分さえとっちゃえばこっちのもんかなぁ
まあ、やる気ない所なんでそのまま出してくる気がしますが。
引っ張ってるのか、やる気がないのか謎ですが
出たらそれなりは売れそうなんで期待したいところでしょうか。
目立たない方がいいと思ったのでこちらで。
いつも通り適宜非公開で。
M2の東亜のヤツも(ほにょろろろ)でいけるみたいです。
アルティメット虎はグラフィック関連が全く出てこなかったので全部が全部いけるわけではない模様・・・
国内版がmame0.226以前限定で、evercade版とニコイチ作成可能になります。
ゲット星と虎初代は単品で大丈夫でした。
doritosさんへ
情報提供ありがとうございます!
一応修正して掲載しました~まあわかるから大丈夫でしょう。