雑記 GPUの入荷がピンチ ROP不足 焼損 NEOGEOのV交換 他
RTX5070Tiの在庫と価格が大変らしい
詳細は翻訳なりで読んでいただくとしてアメリカの状況は
5070Tiは5080や5090よりもさらに供給が悪く
多くの小売りは10に満たない数しか入荷していない
MSRPは749ドルだが、実売価格は950ドル(!)になるとか。
他にリードタイムが5週間から16週かかるが、入荷できるのは数ダースしかなく
40個入荷するには数か月かかることになり、Ampereの時よりも悪い状況であるとの事。
日本でも最安16万後半だそうなので価格高騰も凄いですね。

日本でもこの価格ですら争奪戦待ったなしになるかと
過去モデル含め、在庫が薄くなるので転がす人々も出てきそうです
そうなると緑から赤に乗り換える人も増えるかもしれません。
インテルも性能だけなら悪くないので、海外だと地味に伸ばしてるようですが
日本でも他が枯渇したらインテルGPUを買う人も増えるかも?
もっともインテルはブロードコムやらTSMCやらの売却話でそれどころではないか。
RTX5090で不具合がたくさん
ZOTACの5090でROPが不足している製品が発見
性能が4.5%下がってしまうとの事。(もはや別モデルでは?)
ついでに5070TiにもROP不足が混ざっているそうです(地獄
ASUSのROG Astral RTX5090で発煙・発火、MLCCが損傷したとか。
(12VHPWRケーブル回りではない模様)
今回やたらと破損報告が上がってる気がしますね。
4090も2年使ってて12VHPWR外したら焦げてたとかあったようで
もう規格そのものに問題があるのではないでしょうか…
餓狼伝説CtoWマッチング不具合の報告先
やはり不具合が出ていると報告が出ていたようです。
現時点で解消は難しいそうですが、2回目も行われるそうなので
遊んでいて問題が起きた人は報告しておくといいかも?
当たり判定もよくわからんですね。
あとREV回りと各種ゲージがごちゃついてて訳わからん感じ。
NEOGEOのVROMを修理する話
修理情報としてのメモ。
KOF96の場合
TC5332204(カスタムIC/VROM/4MB)は
27C322にそのまま置き換えできないので
VROMデータを分割し、27C160(2MB)に格納する必要がある
分割するのでV1-A/V1-BとV2-A/V2-B、V3となる。
基板側でVROMの指定するジャンパを変更する必要があり
PROGBK1のVROM設定を変える必要があるようです。
ティンクルスタースプライツの場合
やってることは上記とほぼ変わらない感じですね
ただV2にダイオード入れてるのが違う?
ふと思ったんですが、海賊版MVSとかAESカート
一体全体どういう構造になってんでしょうね?
特に161in1とか意味が分からないですな。
実物は経験値足りんので、うまくいかなかったらゴメンナサイ;
スーパーファミコンのカスタムROMに対応させる
ゲタが出回ってるようなんですが、そのまま使えるのかなぁ?
最近、こういうの流行り?
思えば家元あたりからこういうの増えた?
ボンバーガールとかACのコナミ開発はフリーダムですねぇ
画像生成界隈でも専用調整したモデルを見たりしますし
ユニコーンが減ったのか、うわキツ需要が以前よりも増えたのか(謎
Steam アトリエシリーズがセール中
ライザ3部作もセール対象になってました。
修正済だと思いますが、コエテクはUSB-DACを使っていて
想定サンプリングレートが異なるとBSOD起きたことあるので注意。
しめ
流行りに乗ってみようとした(節操なし)。
※ライセンスの関係で差し替えました、ゴメンナサイ。
めちゃくちゃ寒い!!近隣でも雪がちらほら降ったそうで;
三連休の間はどうにもならなさそうな感じですね
明けからはかなり気温が上がるそうなので、体調管理にはお気をつけあれ
荷が届いたら、もうちょっとマシなネタになると思います。
ディスカッション
コメント一覧
MVSおじさんきました!
海賊版の件ですがいわゆるコンバート品はどうやら
元のROMを抜いた生贄基板に合わせて焼いたROMに載せ替えてるだけなので
特に難しいわけではないようです(多少ハンダ作業のいるものもあるかも)
コンバート業者は特定の使用できる生贄基板大量に確保しているんだと思われます
そのため基本的にコンバート品のゲームは同じものばかりになっています
ポイントは選ばれし基板ですね
記事に書いてあるPROGBK1がよく使われていたような気がします
コンバート品でない海賊版は某NCI版を除いてコストの関係上あまり出回っていないはずです
(当時品は別です)
某NCI(JP)は記事にあるような一生懸命解析した人達の情報をパクり
独自汎用カスタム基板(atomikwave)を開発したので現在生贄無しでAES、MVSともに
全ゲームの海賊版や新作を製造できるようになっています
(某PH等で販売しているものもそうです)
NeoSDのようにベタフォーマットが使える独自汎用カスタム基板と
考えるとわかりやすいのかも
しかし発注に関してはどうやらものすごいコストかかるみたいなので
先に限定予約と称してお金を回収してから発売することが多いです
家庭用にはあまり詳しくないのでよくわかりませんが
黒幕は結局同じです
161 in 1等は全く別のものでどうも中華発祥のもののようです
基本的にKOF2002plusの海賊版として起動しています
基板自体はKOF2002plus海賊版等で使用してたものを拡張したもののようです
内部での動作は中華で開発された独自のバンク切り替え的なもので
ベースゲームから別のゲームにゲームを切り替える方式で
初期の頃は日本の廃棄パチンコで使用されたROMを書き換えて
大量に貼り付けて再利用したものでした(大容量!)
当然ながらゲーム機本体はKOF2002plus海賊版として認識しているので
ゲーム変更は無理やり動作なわけなので記事のようにVROMにダイオード挟まないと
サウンドがおかしくなったりするゲームやまともに動作しないゲームもあります
ラズさんが昔UNIBIOS4.0でPICKnMIX機能として
コレに対応してくれてましたが不具合も書いてます
https://www.neo-geo.com/forums/index.php?threads/picknmix-help-support-thread.258077/
こちらは中華の定番MVS発注フォーマットになったようなので
今でも業者が安く作れるようになっている模様です
品質やゲーム内容等も今後も特段変わることはないでしょう
最近互換カートリッジでゲーム機本体破壊する話も出てきていますね
さすがしげるさん!助かります!!
コメント頂いてハッとしたのは
いけにえ基板から剝ぎ取ったであろうNEOGEOのROMだけ
ヤフオクで大量に投げ売りされてたことがあって
それの副産物だったんですなあ;
(将棋とかステークスウィナーとかが大量に1000円で売られてました)
基板もPROGBK1ですし。まあ自作変換用とかもあるかもしれませんが。
>某NCI(JP)は記事にあるような一生懸命解析した人達の情報をパクり
もう今のVISCO回りとかいる業者って
Pixelheart含めても海賊版業者扱いしたくなるレベルですね;
(ググったらインタビュー受けてておいおいってなりました)
>161 in 1等は全く別のものでどうも中華発祥のもののようです
>基本的にKOF2002plusの海賊版として起動しています
だから動作不良でいくつかのタイトルがフリーズするって書かれてるんですね
いかにも雑なお仕事ですが、安い時で1万円そこそこで実現できるのか不思議でしたが
なるほど!と腑に落ちました!ありがとうございます。
単品タイトルで2000~6000円位でぶん投げ売られてるのとか
中身がえらいことになってそうですねえ;
>最近互換カートリッジでゲーム機本体破壊する話も出てきていますね
えええ;雑にもほどが…
刺さりにくい、カートリッジがデカいって話は見ましたけど
物理破壊はちょっと困りますね;
改めてヤフオクみたら後期ゲームの闘婚とRage of the Dragonsのコンバート品があって
コレはなんだっけなぁと思ってましたがシェル等が海外のものや怪しい緑色になっていたので
新興中華系かその元祖(?)の某Blaze Pro周辺の仕業だと思います(すっかり忘れてた)
某NCIグループも悪質ですが現在こちらも相当悪質と思われます
>(将棋とかステークスウィナーとかが大量に1000円で売られてました)
まさにそれです!
安くて再利用するのにちょうどいいものなので狙われたんでしょうな
このコンバート品に関しては国内の業者が
作業しているのではないかと昔から疑っております
外見ではラベルでのみ判断できるものの中身のROMは張り替えられてます
本物の基板再利用しているので他の海賊版に比べて断然品質はよいので困りものです;
>もう今のVISCO回りとかいる業者って
>Pixelheart含めても海賊版業者扱いしたくなるレベルですね;
ネオジオコレクターにはそのへんは「フレンチ・コネクション」と
呼ばれてるぐらい有名ではありますね
先に予約して金を集めるパターンはこちらのグループのもので間違いないです
そしてVISCOは某Blaze Proともしっかり絡んでますね…
161 in 1は一応リビジョンはあるみたいですが電圧問題とか
壊れたゲームデータとかそのへんは全く改善されてないと思われます
黄色いシェルが目印です!
>単品タイトルで2000~6000円位でぶん投げ売られてるのとか
>中身がえらいことになってそうですねえ;
このへんのは恐らく某Blaze Proから派生した(?)新興中華系の仕業かと思われます
品質はかなり低そうです(基本シェルは怪しい緑等です)
それよりもう少しお高いのは某Blaze Proの仕業と思われます
こっちは単品で自分の好きなゲームをオーダーメイドできるようで…
侍なんとか完全版もおkらしいです…(えぇぇ
このへんのは実物みたことないので基板は独自品か不明です…
ヤフオクの説明によるとコンバート品みたいですが…
互換カートリッジの件はやはり電圧とか何も考えてないからでしょうね
今回はLimited RunのNES互換カートリッジだったようですが
161 in 1等はもっと作り雑なのでAES版は正直使用しないほうがいいです;
MVSなら頑丈なので壊れないと思われますが
https://www.gamespark.jp/article/2025/02/20/149663.html
しげるさんへ
>新興中華系かその元祖(?)の某Blaze Pro周辺の仕業だと思います(すっかり忘れてた)
オーダーで任意のタイトル選んで注文受けるみたいですね;
言及されてるようにサム5パーフェクトまで売ってて
ヒデエなぁってなりました(動作は安定してるとか)
価格が高いのですが、これもパチモンなんですなあ。
>>(将棋とかステークスウィナーとかが大量に1000円で売られてました)
>まさにそれです!
ああ、やっぱり…
しかし皮肉なのは、ジーコサッカーよろしく生贄にされまくったせいで
ステークスウィナー2が暴騰してるというね。
ラベルも精巧な偽物貼られたら、開けるまで分からないでしょうしねえ;
Aliexpressでオリジナルを称する
中古売ってる店が開封済みの基板とROMが確認できる写真だしてましたw
発送前にもこれがあなたへ送る物だよって写真くれるとか(使いまわしてそう)
>ネオジオコレクターにはそのへんは「フレンチ・コネクション」と呼ばれてるぐらい有名ではありますね
>そしてVISCOは某Blaze Proともしっかり絡んでますね…
フレンチも大概ですね;
VISCOの権利買ったところが、SteamでROM抽出ガバなのは
そこら辺の意識がめっちゃ雑なんでしょうなあ…
NEOGEO現役時代でも緑や黄色はゲーセンで稼働してるの見かけたので
あの当時からそんな感じだったんですね;
>161 in 1等はもっと作り雑なのでAES版は正直使用しないほうがいいです;
>MVSなら頑丈なので壊れないと思われますが
AES版がAmazonレビューでリセットしまくる
不安定で返品って書かれてましたから
相当、粗雑な出来なのでしょうねえ。
いやぁメーカーが終息してもこういう業者が跳梁跋扈してんですねえ(闇深
そう言えばネオジオ用のダンパーが出ない(作れない)理由があるらしいけど、詳しい事は知らないな
匿名さんへ
BIOSからアクセス可能なのがPだけって話みたいです
https://www.reddit.com/r/neogeo/comments/4u6tun/comment/d5t4wid/
なので原始的にICに追いハンダ入れて、外して抽出するしかない感じみたいですね。
>メインCPU(M68000) がグラフィックスやサウンド データにアクセスできないため、BIOS ではそれができません。
>公式の Neo Geo カートリッジを開けると、ROM チップの異なるスペースにはすべて異なるラベルが付けられていることがわかります。
>通常は文字 (P、C、M、V、S) と数字です。
>これらの異なる文字はそれぞれ、Neo Geo の異なるサブシステムに対応しています。
>P は メインCPU(M68000) が認識するプログラム データ、C はビデオ ハードウェアが認識するキャラクター (スプライト) データなどです。
>これらのシステム間に直接のクロスオーバーはありません。
>ビデオ ハードウェアが ADPCM サンプルを覗き見したり、Z80 サウンド CPU がプライマリ プログラム ROM を読んだりする方法はありません。
>同様に、メインCPU(M68000) は、そのアドレス空間 (BIOS とカートリッジの P ROM) にあるもの以外の ROM データを見ることはできません。
>Neo Geo カートリッジをダンプできる BIOS を作成しようとしても、得られるのは P ROM のさまざまなバンクだけです
なるほどなー
”メインCPU(M68000) がグラフィックスやサウンド データにアクセスできない”って事は、サブCPU(Z80)に命令だけ送って処理を任せているからとか?
仮にダンパーの作成が可能だとしても、それぞれのROMチップにアクセスできるダンププログラムが必要だし、ハードウェア価格や開発費を考えると現実的では無いと言う事なのでしょう
SFCのSDガンダムG-NEXTの追加データパックが吸い出せない状況と似ているように感じました
勉強になりました
有難う御座いました
匿名さんへ
承認めちゃくちゃ遅くなってごめんなさい;
最近ものすごいスパムが急増してましてホントすみません。
お役に立てて幸いです!