雑記 PSPのPCE CDROM2覚書 PC関係 スノブレ等
SSD交換で快適に
理由が分からないのが困りものですが、快適に動いてるのでヨシとします
しかしAM4は延命されすぎではなかろうか、円安のこの時期にコスパ良すぎるので助かる。
PSP復刻のPCE CDROM2の変換に関する覚書
概要
コメント欄から伸びたので、まとめておきました。
PSPで復刻されたPCエンジンCD-ROM2のゲームを実機で起動されていました
バイト単位での微調整が必要なのでCDトラック多いと地獄かも?ですね。
記事記載の pcebin.zipはすでに入手不可能となっていますが
同等機能が使えるPython2.7用のスクリプトが存在しています。
ただし、現行のPython3.x系とは互換がなく2to3でも変換できないので
ポータブル版のPythonでプロンプトにパスを書いて
実行させるように関連記事に記載がありました。
覚書
暗号解除関係はノータッチです
関連記事を読めば大体わかるようになっています
ご利用は自己責任でよろしくお願いします。
変換したBINはそのままマウントできない”はず”なので
Cueシートを記載する必要があります。
redump等と差がある場合はダミーカットなどがされている可能性があります
その場合hcdファイル側の情報とBINが一致するか確認しましょう。
最初の記事を参考にhcdファイルからセクター数を確認し
各トラックごとのファイルのバイト数を確認しておく。
データは2048、WAVは2352で計算。
実機用
at3から変換したWAVにSOXを使ってRawファイルに変換
バイナリエディタでサイズの増減の調整を手動で行う(末尾や先頭を削る、00で前後を埋める等)
何ならbcutで切りだすのもあり。作業が終わったらSOX使ってWAVにもどす。
必要であればデータトラックも同様に調整、後はCueシートに記載して焼くなりマウント。
追記 エミュレーター用
hcdファイルによるサイズ調整をせずに
cueシートをImgBurnで作成してエミュレーター動作可能なようです
※2トラック目はエラー回避にISOにリネーム、プリギャップ3秒を忘れずに。
imgburnでの生成イメージを仮想マウントを経由すれば
Ootakeでも作成することも可能とのこと。
ex) ImgDrive 等でマウント後「CD Fullinstall (Recommend)」でインストール
なお双方ともに実機での動作は不明です。
hcdからcueは作れないのでそこを誤解しないようご注意ください。
非公開希望なので、お名前を伏せますが
作業全般にかかわる詳細なコメントいただき、ありがとうございます。
余談
PCエンジンのゲームCDがCD-ROM規格の物理規格には適合するが
論理規格(ファイルシステム)はISO9660を採用していない
(非公開希望でご指摘いただいたので訂正、感謝です。)
ゆえにデータトラックのエラー訂正が弱いので
経年劣化で読めなくなるリスクが高いです。
ただ構造が特殊で規格決め打ちで読み込もうとする
Blu-rayやDVDドライブで吸い出せない事も多いです
ま、Redumpのmpf対応ドライブなら問題ないと思います。
物理的プロテクトはありませんがトラック2にはBIOSと同じ文章が入っていて
これが一致しないと起動できません。内容は権利関係の記載ですね。
権利のプロテクトで無許諾で勝手にゲームを作られないようにしたということです。
しかし某会社はBIOSごと作って起動させたという話だとか(こわ
謝辞
記事公開後にいくつか非公開希望でのコメントを頂きました
問題なさそうな部分を追記・修正しております、ありがとうございました!
Geforce RTX4000系でドライバーのトラブルが頻発
5000系対応の新ドライバーから、ブラックアウト等の症状が発生するようになりましたが
その問題は3000や4000も同様の症状が出ているそうです
しかも緊急の対応ドライバーは5000にのみ対応しており、3000と4000は含まれていないんだとか
その5000用も完全な解決にはまだ至らないという。
ちなみにG-SYNCとフレーム生成を同時利用すると高確率でダメになるそうで
協調動作がおかしなことになっているのでしょうか?
もうAI用のスタッフに人取られすぎて、ゲーミングの方にマンパワー足りてない?
いずれにせよ早期の解決を期待したいですね。
AMD Ryzen 7 9800X3Dで飛ぶ事例がまだくすぶってる?
マザーとCPUが破損したケースはAMDもASROCKもRMAを受け入れたとの事
AMD EXPOが問題なのか、新BIOSでは無効になっているとか?
フォーラムでもEXPO非推奨、OCをやるなら手動といわれていました。
しかし現在でも問題は起きてるようで
3.20に更新後に復活するも3時間で起動しなくなった例もあるようですが
恐らくこちらは物理損傷している可能性も?
BIOSでCPUへ低電圧をかけるようになってしまい
見かけ上起動しなくなった事例=故障していない=BIOS更新で復活かな?
こちらは3.20への更新で解決できるようです。
ASROCKのプレスリリースはこちら(英文)
騒動の詳細なまとめ
詳細にまとめてくださったゲーマーズネクサスさんによると(英文)
複数の事例が混ざり合ってるような感じで、物理損傷も起きているものがあり
単純な問題でないことが問題を複雑にしているように思います
AMDとASROCK双方に破損からのRMAリクエストが承認された事例もあるようなので。
そもCPU側にも問題のあるロットがあるような疑念も出ているとか?
自分の場合Ryzen 9800X3Dなんて高級CPUで組まめないので関係なさそうですが(悲
ぐだぐだすのぶれ 頑骨 サポートキャラでクリア
録画すると緊張してグダるのなんででしょうかね。
モンハンとかやってる人なら鼻歌だと思います。
そして30fpsで録画したのを後で気づいたので差し替えるかも(だめじゃん
しめ
そんな感じでボチボチです
PSPのROM2復刻物を使えるようにするには
単純な変換では行かないので面倒な感じですね~
それだけ特殊だということですね。
当時CD-DAのYSやって衝撃受けたものですが
今はPC88版の方がしっくりくるという不思議
ゆえに移植主体のコンシューマー物にはあまり興味が出なくて
アーケードの方が思い入れ強いんで、つい復刻抜きもアーケードばかりですなぁ
ディスカッション
コメント一覧
PCエンジンCD-ROM2を移植したものって意外と少ないですよね
今でも入手可能なものだと更に少ない
PS3でのPCエンジンアーカイブスがありますが、抽出できたと言う話は聞きませんなぁ
Steamでヴァリスコレクションが配信された様に、もっとSteamで出て欲しいものですけど、PCエンジンは海外では知名度が低そうです
あとPCエンジンで名作と評されるものは、PCやACの移植モノかハドソン製の印象で、そのハドソンはコナミに吸収され、コナミはハドソンのIPを有効活用する気配が無いのが厳しいところ
原理的にはPS3アーカイブスもいけるんじゃないでしょうか(適当発言
中身は構造考えると、同世代ですしおそらくPSPと共通になってると予測できますから
もっとも暗号化解除絡みがあるので、今のご時世ではネタにもできないんですけどね…
AC移植は当時は良かったんですが
今となってはオリジナルでいいよねってなりますし
コナミはねえ、ビートマニア5鍵盤すら復刻してくれないし
過去の作品を活用する気があんまないのかもですね。
麻雀ファイトクラブんところはやる気あり過ぎですがw
>追記 エミュレーター用
>hcdファイルによるサイズ調整をせずに
>cueシートをImgBurnで作成してエミュレーター動作可能なようです
>※2トラック目はエラー回避にISOにリネーム、プリギャップ3秒を忘れずに。
ImgBurnの[ツール]→[CD CUEファイルの作成]を試してみました
isoファイルはdecomp.pyで変換したbinファイルをリネームし、wavファイルはAny Video Converter 7.1.6 でwav変換したものを使い、作成されたcueファイルです
ファイルをひとまとめに放り込んだらダメでしたが、セッションで分けてみたらエミュレーターで起動可能なcueファイルになりました
セッション1は”HCD2024_01.wav”、セッション2は”HCD2024_02.iso”、セッション3は”HCD2024_03.wav”~”HCD2024_23.wav”、セッション4は”HCD2024_24.iso”、と言った感じです
実Discからイメージ化したものとは異なるものでしょうが、一応抽出できたと言う事で満足です
アドバイス頂いた方に感謝です
むしろ今まで何故出さなかったのか謎なヤツがついに来ました!
https://www.konami.com/games/gradius/jp/ja/
アケアカに無いグラ4がハブられているので逆に期待できるかなと思いきや
同じくアケアカに無いサラ万2がいるし、新作のサラ万3が収録されるということで・・・
https://store.steampowered.com/app/2897590/_/?l=japanese
M2が噛んでるのは確定で、ポータブルの件もあるし、抽出は無理っぽい雰囲気だなっていう所見です。
アケアカ分はアケアカそのままな可能性もありますが、初代グラとグラ3にはアケアカ版には無いレア版が追加されてますし、かなり怪しい。
ネタにさせてもらいますね~
M2ショットトリガー扱いで増やしてるので
他もM2さんでしょうから、今回は抽出厳しそうですねえ;
ポータブル&アカのニコイチで一部はいけますが
表には書けないのが困ったもんです。
aceさん
シングルセッションとマルチセッションを誤解されてるようなのでこちらを参照してください。
https://japan.zdnet.com/glossary/exp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/?s=1
まあ1個づつトラックの追加でおkということですな。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DSW3ZN2B/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3OTNSMAKTQ2TG&psc=1
あとこれもネタになれば。
ビスコミニに収録されていたぶんが全部入ってるようです。
向こうは高すぎて絶対無理でしたが、この価格ならギリギリ試す価値ありそうですね
うっさんくささが爆発してますねw
4日前は6399円位なのにめちゃ値あがってるのも謎;
ちなみにオンラインは動いてないっぽい模様
Androidベースなので中開けてUART行けるかなぁ
隠しUSBあれば楽なんですけども。
VISCOコレクションで抜いてると微妙なんですよねー;
decomp.pyのおかげでImgBurnでcueファイル作成したものでエミュ動作は確認できました
(Retroarchの”Beetle PCE”コアでは動作したものの、Ootakeでは “LOADE ERROR” となり動作しませんでした)
使い勝手が悪いのでImgDriveでマウント後にcue+bin形式にしようと思い、CdManipulator や ImgBurn で試しましたがエラーが出力してできませんでした
(ちなみに DAEMON Tools Lite では、”認識できないメディア または無効なフォーマット”と出力してマウント不可)
作成されたcueファイルのデータ部は “MODE1/2048” となっており、別途 実Discからイメージ化したcueファイルでは “MODE1/2352” となっていたので、それが原因?
steam版ヴァリスから抽出したものは、Ootakeでの起動も、Deamon Toolsでのマウントも、cue+binへの変換も問題なかったけど、PSP PC-Engine Collection は特殊ですね
コメントにてフォローを頂きましたのでほぼ丸っと転載します(表記の修正は少し入れてますが)
仮想ドライブソフトにも癖があるので、いくつか試すといいかもしれません
Daemontools liteはバージョン次第では、アドウェアが絡むので導入には注意。
・準備
変換した全「.wav」と「.bin」(復号済)を用意
1.「.bin」拡張子を「.iso」に書き換える
※拡張子部分を単純に書き換えるリネーム。変換ではない。
2.「ImgBurn」から「CD CUEファイルを作成」を選び「.cue」を作成
※ファイルは一個づつ順番通りに入れ、無理にプリギャップを設定しない
(自動的に振り分けてくれる)
3.作成した「.cue」から「DAEMON Tools」でマウントする
※今回のケースでは「ImgDrive」は避けた方が良いと思います
4.「Ootake」を起動し
「CD-ROM」からマウントしたドライブを選択、起動 又は
「CD Fullinstall (Recommend)」にて取り込み「Play Installed CD」から起動
5.上記が成功していれば「DAEMON Tools」でマウントしたドライブから、
改めて「ImgBurn」等で、一纏めにした「.cue」「.bin」も作成可能かと存じます
>3.作成した「.cue」から「DAEMON Tools」でマウントする
> ※今回のケースでは「ImgDrive」は避けた方が良いと思います
「DAEMON Tools」ではマウントできなかったので、「ImgBurn」でcue+wav+isoをCD-Rに焼いて、そのCD-Rからイメージ化(cue+img)したらOotakeで使用可能なものになりました
ちなみに、wav+isoから作成したcueではデータ部が “MODE1/2048” となっていましたが、CD-Rに焼いてからイメージ化(cue+img)したcueでは “MODE1/2352” となっていました
音ズレのあるタイトルもあるけど、PSPからの抽出はこれで完了とします
(あとはPCエンジン実機+「Super System 3」で使えるか試すくらい)
有難う御座いました
サファイアはBGMが良いですが、ヘタレな私には難易度が高いです
スターパロジャーくらいがちょうど良く楽しめます
天外魔境シリーズは実Discを所持しているのでPSP版は買っていません
「カブキ一刀涼談」がちょっと楽しい
私信:非公開希望コメントのお方へ
あんまり気にされなくてもよいかと思いますよ!
私自身、他のコメでも「どうしてそうなった?!」ってなってるので結果オーライです
相互の意思疎通って日本語論者同士でも難しいですから、結果が出来てりゃセーフです!