雑記 Geforce続報 DCネタの前振り 最新NEOGEO吸出し(紹介)

日常ネタ

ROP不足がRTX5080でも報告される

公式でROP不足はNVの偉い人曰く、ボードメーカーが修理か交換という話を
The vergeが報じていましたが、非告知のRTX5080でもROP不足のボードがあったと報告がありました。

切り取る場所を間違えてしまったのでしょうか?(ホールケーキじゃあるまいし)
真偽不明ですが、5060が3月まで遅れるのは、この辺の検品説も浮上?
保証のないROP不足の転売品掴まされたら地獄なので、手を出すのはやめましょう。

RTX5000シリーズ 32bit PhysXはサポート終了(CPU動作)

動画の方は9800X3DとRTX5080で動作確認されています。
ミラーズエッジで瞬間600fps以上出ているのに
ガラスを割りまくると7fps(CPU動作)になっているのが確認できました。

ボーダーランズ2では液体が飛び散ると
ガクガクする状態が分かるのですが
最後にi5 4690kと980Tiで同じことをしても
非常に滑らかな動作をしているのが分かります。

ちなみにRTX4000系では正常動作するとのこと。

CPU版PhysXはx87使ってるので意図的に激重なんですよね
後に発展したNVIDIA Gameworksではブラックボックス化でAMDがガチギレした過去があります
古いゲームを遊ぶ頻度が高い人は、RTX4000系かそれ以前を検討した方がいいかもしれません。

UEのChaos Physicsや、初期とは別物レベルで優秀になったHAVOCなどがありますし
コンシューマー機でAMD優勢なのも大きいのかな?と。
ゲームのアーカイブ的にも、こういう囲い込み技術は困りますな;

Drastic(DSエミュレーター)がGooglePlayストアから削除

元々有償でしたが去年あたりのYuzu絡みから
無償化されたのちに最近削除となりました。

オープンソース化の話が出てからRaspberryPi他で
実行ファイルが配布されていますが、完全な公開には至っていません
すぐにどこぞでコア作られるからね、しょうがないね。

荷物が到着

まぁボチボチやります。

国内でも買えますがAliexpressの方がお安いです。


CD-Rと言いながらプレスCDなのホント謎

このバージョンは128GBまで認識するとか
ほったらかしてるDCをメンテナンスしないと;

令和最新版 NEOGEOの吸出し

pizzzza19 さんがキレイにまとめてくださいました(感謝
XGECUでCROMを読むときは、ゲタはかせないとダメなので注意。

で、下駄は何でか2種類あるんですよ
昔からあるのと最近増えたのはあれですか、XGECU側のデッドコピー対策?

しめ



DCのメンテナンスなんてありふれすぎてるので
いまさら感ありますが、ネタの一つくらいにはなりそうかな?

GPUは本当に今は買うな時期が悪いを地で行ってますね;
今のところRX6800で困ってないので、まあいっかとか思ってますが。

日常

Posted by Richard Roe