令和最新版 ドリームキャストのGD-ROMとBIOSのバックアップ方法 CD焼き不要!DreamShell
必要な物
正常動作するドリームキャスト
ジャンクで買った人は動作確認とれてからにしましょう
たまにディスク削る個体もあるのでテスト必須。
シリアルSDアダプター
AmazonでもDreamShellのブートCDとセット売りされています
ディスクが付いてる方が、自分で焼かなくていいので楽です。
CD-Rと書いてあるけどプレスなので起動率もいいような?
ただAliexpressの方が安く買えます。(時間はかかるので注意)
界隈だと定番のBitfunxが直販してるdreamshellがこちら
今回の検証ではこちらを使いましたが
よく分からん店だと、パチモンのハズレもあるので自己責任で。
日本語サポートとマニュアルがどうしても欲しい人は割高なのもあります。
SDカード
FAT32フォーマットしておきましょう、128GBまでは認識しました
記事中で利用した製品はVerbatimのMicroSD 128GBになります。
Pi Imagerでeraseを選べばFAT32で初期化してくれます
他にもいろいろあるので好きなのでどうぞ。
事前作業
全ての作業は自己責任でお願いします。
dreamshellのリポジトリから任意のバージョンをダウンロードする
適当に解凍、全てのファイルをSDのルートフォルダーにコピーする
上の画像でいえば、右にあるDSフォルダーと2つのCDIをすべてSDのルートにコピー。
CD起動からGD吸出し
起動
付属CDをセット、シリアル端子にSDカードアダプターとSDカードを入れて起動します。
SDが認識されないとdreamshellが起動しません、カードの相性とか色々あるようで;
起動トラブル
この画面が出たら注意
直前に黒画面に白文字でSDを認識しているとマウント表示がでます
こんな画面の場合は、SDカードを認識していません。
Boot From SDがあっても起動しない場合は
dreamshellのZIPファイルをSDのルートに正常に解凍しているか確認してください。
自分はVerbatimのMicroSD 128GBをFAT32で初期化して
シリアルSDアダプターのMicroSDの差込に挿入し認識しました。
GD RIPPERを起動してGDを吸い出す
メニューが操作できるようになったらGD RIPPERを選んで起動させます
起動前にGDのゲームディスクをセットしておくと楽です。
吸出しにはジョジョの奇妙な冒険を使いました。
最終段階、おそらくSDにイメージコピー中
義務教育レベルの英語なので解説は不要かなと
傷がないGDでドライブの状態が良ければ全自動で保存されて終わってます。
SD完了後は初期画面に戻ります、完了しました等の表示はありません。
恐らくエラーがないとこの挙動なんだと思います
バッドセクタが多いと問い合わせが出るはず。
ファイルエクスプローラーからSDをみて
ドライブネームのフォルダーにファイルができていればOKです。
昔は4時間くらいかかってたようですが
今は40分から1時間くらいになってるようです
放置して別作業をお勧めします。
BIOSの抽出
メニューページの一番左上にあるBIOS FLASHERを起動します
本来はICを亀の子増設して改造BIOSを焼いて正規BIOSと使い分けるためのツールです。
いまやGDEMUが出たので使う人もあんまりいないかな?
READを押すとBIOSのバックアップを作成します。
完了するとSDのDS/firmwearフォルダーにBackup_日時.biosのファイルが作られます。
CRCを見ればわかりますが、VA0機なのでV0日本版BIOSになっています。
V1で行えばV1のBIOSを取得可能です。これでBIOSの保存は完了です、お疲れさまでした!
しめ
付属ディスクで起動、SDへのファイルコピーだけで
BIOSとGDのバックアップが完了するので、とてもかんたん!
いい時代になったものですね。
いちおうdreamshellでもゲームのブートができるようですが
基本的にBIOS書き換えてハンダ付けしまくったIDE-HDDや
PCとのブロードバンドアダプタ経由が前提かなと
いまやGDEMUが出ているので、ゲームの起動ならそっちでしょうか
アップデート可能なコピー基板はちょっと高いんで円安め!ってなってますが…
ドリームキャストは構造上GDROMドライブが壊れて
最悪基板が死ぬので、実機での長期運用ならGDEMUの方が安心かなとは思います。
PCでのGDROM吸出し
ちなみにPCからGDROMはダンプ可能です。(ドライブを選びます)
ダミーCDでピックアップをGD部開始地点に移動
ガワを外してディスク交換、複数回吸い出して一致するまで確認と
中々に面倒くさいですがGDドライブ不要なのはメリットかも。
ディスカッション
コメント一覧
>いちおうdreamshellでもゲームのブートができるようですが
dreamshellからシリアルSDアダプター上のファイルを起動するのはロードが遅いので遊ぶゲームは限られるでしょうね
PS2にてUSB-Loaderで起動するくらい遅いかも
(PS2ESDL (PlayStation 2 External Storage Device Game Loader)であれば動画再生以外はマシみたい?)
PS3初期型にてOPLでPS2ゲームを起動するのも遅いようですね
>基本的にBIOS書き換えてハンダ付けしまくったIDE-HDDや
>PCとのブロードバンドアダプタ経由が前提かなと
ブロードバンドアダプタ経由でゲームが起動出来るのですね
知らなかった。。。
dreamshellの”Network”のアイコンから起動するとか?
吸い出したゲームの使い道はエミュレータでの起動がほとんどで、DC本体をGDEMUやTerraonion MODEで改造して起動する人は少ないでしょう
DC本体を改造すると吸い出しが出来なくなるのでDCが2台必要になるし
やっぱ起動遅いですよね
吸出しだけしてエミュか実機ならGDEMUでしょうな。
>dreamshellの”Network”のアイコンから起動するとか?
すいませんNAOMIがネットブートしてるのと混ざったかもです。
BBA持ってないんで、それっぽい記述をみて裏取りしてません;
>DC本体を改造すると吸い出しが出来なくなるのでDCが2台必要になるし
そこでV0を吸出しとV1をGDEMU化ですよ!(いざとなったらV1のドライブ部をV0に移植)
直貼りで恐縮ですが、こちら参考になりますでしょうか……
zeldin/dc-virtcd
https://github.com/zeldin/dc-virtcd
動画
https://www.youtube.com/watch?v=MwEQlSJ-PFY
USB-GDROM、G1ATA 等、ありましたね……
PTRさんありがとうございます!
やっぱやろうと思えば可能なんですね。
USB-GDROMありましたねえ、すっかり影薄く;
いろんな改造が出まくってるのを見ると
何だかんだ愛されハードなんだなとは思います。
ご返信ありがとうございます。
ドリームキャスト……確かに愛されているかもしれません。
こちらは、お伝えするべきか迷ったのですが、
場合によってはコメント非公開で……
dreamshell ですが、フォルダを開いていくと……
・DS → firmware → bios → sega
・DS → firmware → flash
アレなものがごにょごにょと……ご留意くださいませ……
……気を取り直して、個人的には、
ぽめ (id:pomegd)様の「はじまりはビープ音」等は記事に熱量を感じます……
実はGDEMU、Terraonion MODE、Raspberry PiでのDreamPi 等の情報はそちらで初めて知りました。
phøde universal optical drive emulator は一体……
失礼しました。
Ptrさんコメントありがとうございます
スパムが90件くらい来てて見落としておりました;
怪しいフォルダーは知ってたんですが
DSを便利に使うためのBIOS書き換え用っぽいんで
いまさら使う人も少なそうだし、うちの記事では触れないからいいかなあと(適当
今は亀の子ではなく、はんだ付けすればいいだけのアダプターも売ってるみたいですね
https://ja.aliexpress.com/item/1005004287917056.html
>ぽめ (id:pomegd)様の「はじまりはビープ音」等は記事に熱量を感じます
おお、なかなかすごいですね。参考になります!
Dreamdriveは頓挫したのかなあ;