雑記 NEOCADEからのROM抽出他
NEOCADEはそのまま引っこ抜ける模様
NEOCADEはVISCO他の正規ライセンス取得済のエミュレーター機です
何か外部ROMも読み込めるみたいですが
そういう用途なら自分で環境作る方が性能も良いと思います。
VISCO BARTOP ARCADEとほぼ同一のROMを収録しています
お値段の最安は6399円なのでセール待ちでもいいかも?
どっちかのUSB-AとPC接続すれば、アクセス可能で素のZIPが入ってるとか。
情報元 doritosさん(コメント感謝です!)
Geforceのドライバーをどうにかする(翻訳動画)
AMD VEGA時代のドライバ、ダメだったんですね
でもドライバーがダメって言うよりは
VEGAはちょっと前のIntelCPUみたいに標準でムリなカツ入れして
爆熱で自爆してた気がします、低電圧運用は有名でしたね
自分はRX580→RX6800なのでそこら辺は知らんのです(回避
まぁUDNAでやらかさないことを祈るばかり。
それはさておき。
最近のNVIDIAのドライバー問題で
対策がまとめられていました(詳細は動画を参照)
Geforceの旧機種なら566.36が一番マシなのでそちらを試す
RTX5000系は最新しか動かないのでDLSS、GSYNCをオフにして運用する
DisplayPortの差し込みを変更してみる
特にマルチモニターでは差込み順を変えると
フリーズしたり正常動作したりするとか(なんでやねん)
もしくはHDMIコネクターを試してみるとか。
ドライバーを入れなおす際には
DDUでセーフモードからドライバーを入れる
その際にはネットワークから切り離しておく
根治はNVがドライバー改修で行うしかないそうです。
ホロライブ運営 任天堂の配信ガイドライン違反について言及
ネット上ではやたら燃え上がってましたが
ようやく運営側がコメントを出したようです。
以下、個人の意見・感想になりますが
演者にトラブルが発生した際に、ホロライブの運営側が動くのがやや遅いように思います
さらに何かあった時の盾として機能していないように、外側からは見えてしまいます。
一般的な芸能人が所属する事務所は、すぐさまフォローしているのが分かりますが
Vtuberの所属事務所は独特?で、フォローのなさが卒業だらけになる理由なのかなぁ?とか。
ま、あくまで個人の意見です。
COMFYUIで出たnodes_lt.pyとnodes_video.pyのエラーの修正
なんか最近エラーが出るようになりましてIMPORT FAILED: nodes_lt.py
IMPORT FAILED: nodes_video.py
動画関係やらないと関係なさそうですが。
で、ログをさかのぼるとimport av ModuleNotFoundError: No module named 'av
というエラーが出ていました。
なのでanacondaのVENVにあるPythonのパスからpython.exe -m pip install av
これで無事にエラーが出なくなりました。
割とハマったのでメモがてら書いておきます。
すのぶれ新イベント
叡知だなんだと言われてますが、日本の少年漫画よりマイルドです
ToLOVEるダークネスとかの方がよほど過激かな。
PVだと毎回謎の胸部装甲への
ぼかし(無機物の敵ボスまで!)が入るの
ホント表現規制が厳しいんだなぁって
盆栽ゲーで遊ぶだけなら課金ほぼ不要なのがいいとこかと。
プレイ開始以前の炎上とか調べると、相当にユニコーン勢が多いのが伺えました
後方支援の男性キャラすら交換して女性キャラへの置き換えとか(怖
日本だとほぼ死滅してますし、一周回ってダイアちゃんとか家元人気なのにねぇ。
お約束のようにNIKKE風ミニゲームがくるようですw
しめ
今まで意図的にマスピ絵やデフォルト絵にしてたんですが
なんとなく脱却を図ろうかと考えて試行錯誤しております
マネタイズする気はゼロなんですけども
Radeon RX6800とComfyUI-Zludaでも、これ位はできますよということで。
「かわいいは正義」に尽きるんですが、「かわいいに胸部装甲は不要」なんですよね
セクシーに行ってしまうのでバランスがなやましい。
今回ホントにネタがひどいですが
まあ生存報告ということでご容赦ください。
ディスカッション
コメント一覧
無時に他のブツも動作確認終わりました。
ちなみに場所は /data/homegames です。
あとピコゲーはたぶん全部改変されてますけど、アーケードじゃないからどうでもいいですね。
据え置きお手軽エミュマシンとして、ギリギリつか・・・わないか。
操作設定は付属のコントローラー以外不可能で、出来ても当然コアごとの設定なんぞできないもんでめんどくさすぎ。
んで、疑似的に操作遅延減らせるretroarchはやっぱ偉大だなぁとなりました。
サターン64は最初から期待してないですが、ネオポケスワンどころかロムロムとかも非対応ぽいですしね。
今後、オンラインで本当にストアが開始されるなら、抽出可能ゲーが増えるかもしれません。
ただまぁ、このメーカーにアカウント登録とかしたくない問題が・・・
ストアはたぶん一生実装されない気がします…
付属コントローラー限定、コアも微妙となると
まあVISCOゲー抜いたら奥底に保管コースですね;
Youtubeはサンプルばら撒いて動画つくらせてるのかな?
NEOCADE(GO15)はFC/SFC/SMS/MD/PCE/GB/GBC/GBA/GGの他にNEOGEOやMAMEのタイトルをSDカードに入れる事で動かす事ができるようなので、内蔵ゲームに期待しなくてもエミュ起動用としてなら魅力あるかも?
起動率はイマイチっぽいけど
我が家のレトロフリークを久しぶりに起動したら、microSDが認識しなくなってました。。。
あ、PS3のコントローラーは使えましたよ
ちゃんと全部のボタンが、認識ぐちゃぐちゃに入れ替わったりせずに、まともに動かせます。
ただ設定が一切できないだけです。。。
スーファミとプレステはデフォでいいですが、ABボタン二つ系やメガドラで困るんですよねぇ。
そろそろ仕舞うか(
youtubeでも動画少ないんで、動画上げてる人はただのモノ好きかと…
現状、違法ブツが入っていなくてクリーン&自由にROM追加できる据置マシンとしては最安値かもしれません。
レトフリ程度には動きますし、32Xが動くという点で差別化もできています(代わりにスーパーグラフィックスが動かないですが)
そういえばMSX試してなかったなぁ
ぺこら事件は演者や企業そのものよりも、事態を把握せず、テキトーに擁護したり叩いたりしてるヤツに腹立ってます(
あんこさん
アケアカneogeoセレクションVol.4に入ってるネオジオカップ98の抽出に成功しました。
初期型スイッチにEdiZonを起動できるようにしておき、
ネオジオカップ98起動中にEdiZonを並行して動かしてメモリダンプを行うと、3gbほどのメモリがダンプされ、SDカード内のEdiZonのフォルダに保存されてます。
そこからあとは今までどおり切って抽出すれば構築できます。
ただし、Cromのみ、CRCが合いません。
台湾の国旗が書き換えられたのが原因と思われます。
なお、名前も存在も消されていないので、そこはラッキーでした。
doritosさんへ
お、PS3は行けるならDirectinput対応っぽいかな?
レトロフリークと同じやつだ…
物好きワロスwぶっちゃけSOCや使いやすさ考えると
PiZeroW2=(ラズパイ3)のが快適かもとか思いました(暴論
ぺこらさんは不正改造されたセーフデータ入りの
正規ROMカートリッジをつかまされた感じですが
違法ROMって言われると海賊版なの?ってなる派です。
演者絡みは総じて、ニコニコの時代から海賊版ROM絡みの実況騒動が起きても
擁護も批判も斜め四十五度をきりもみ回転しがちです。マンクルポ。そして無かったことにされがち。
サイフォンさん
最速情報Ktkr、まさかのメモリダンプ!
得点王も後半は台湾絡みで復刻NGでしたっけか…
とりあえず抜けただけでもヨシ!って感じですね。
ありがとうございました!
あんこさん
そのまま抽出は暗号化絡みもあるので、
一番無難な方法で挑みました。
まさかメモリダンプ機能があるとは知らず、
なんとなく適当に操作したらダンプしてました笑
ネオジオカップ98は得点王3の流用なので、大きな国旗以外は得点王3から国旗を移植できますね。
ノウハウが確立できたので、あとは本命の炎のリベロ待ちです。
ここ数年の移植で、ベースボールスターズ2、龍虎の拳2、ネオドリフトアウトが改変されている事は知っていましたが、ネオジオカップ98もですか
権利関係でなく政治的思想が絡むと厄介ですなぁ
たかだかゲームの表現ひとつに目くじら立てるなんて、某国は度量が小さいですよね
サイフォンさんへ
NEOGEOのサッカーとかスポーツゲーってすぐ負けるので
どうしても格闘とかに逃げてました;炎のリベロは最終作でしたっけ。
復刻されただけヨシって感じですかね~
龍虎はPCだと無関係だったような?
しょせん韓国がわめいてるだけですし。
ネオドリフトはライセンスフィーの問題ですし
台湾が出てくるベースボールスターズ2の絶許感は凄かったですね。
東京五輪で台湾って呼ばれて大喜びだったとかなんとか
今回の復刻は中国公式ルートで販売しないからできた感じですかね
おー
メモリダンプとはいえ、やっぱりアケアカは緩い感じでどうにかなるもんなんですね。
最初から現在までずーーーーーっと、「違法」記載が所々にあるせいで
勘違いしたままのアホが消えない感じすね。
最早弄られたROMどうこうの話よりも、ヤラセとか対応の遅さとか誠実さとか、そっちの問題がおっきくなってるっぽいんすけどね…
https://github.com/shawngmc/game-extraction-toolbox/pull/86
試してないですが、去年年末にgextoolboxがマブカプコレクションに対応してたんですね。
全然気づかんかった。
なお、マブカプ2は言わずもがな、パニッシャーもまだ不可なんで、ほぼ意味無しです。
doritosさんへ
手法だけは他所のブログで暗号化解除まで公開されてるので
やれる人はやれるんでしょうけどもね
近年の任天堂さんの切れ具合を見るに触らぬ神に祟りなしって感じです、ハイ。
違法ROMって表記がよろしくなかったですね
無知な人間が適当に記事書いたんだろうなぁと。
事務所はいくらでも演者の変わりはいるし、金だけ欲しいって感じがヒシヒシします(偏見
マヴカプコレ対応してたんですね~情報感謝です。
見たところプルリクエストが投げられてる状態で承認まではされてないようです
ついでにScrapAさんのコードを使って変換してるようでうちのコメントみてるのかも?
パニッシャーはKabukiのエンコードプログラムを作らないと
どうにもならんのですよね
しかもソフトあったけど拾えないって状況でなんとも。
MAMEのソース通りにバイナリ操作すればいいんでしょうけど
自分みたいのがやると絶対おかしなことなる自信が!!
CD物はムリゲーっぽいですよねえ。素直に移植版やる方が早いと思います。
>https://github.com/shawngmc/game-extraction-toolbox/pull/86
>試してないですが、去年年末にgextoolboxがマブカプコレクションに対応してたんですね。
2024年12月に挙がって以降、4ケ月以上経っても承認されないので忘れてました
今のままだとgame-extraction-toolboxに反映されていないっぽいです
“__init__.py”と”metadata.json”を使ってなんとかできれば良いのですが
>ついでにScrapAさんのコードを使って変換してるようでうちのコメントみてるのかも?
そのようですね
https://github.com/shawngmc/game-extraction-toolbox/issues/81
試してないエアプなんでエラー出たらごめんなさいということで
https://pypi.org/project/game-extraction-toolbox/#files
ここから0.17のtar.gzをダウンロード
中身をプルリクの差分に入れ替える(フォーク先からダウンロードして入替える)
後はpipの手動ローカルでインストールする方法で導入してみる
https://gammasoft.jp/blog/pip-install-from-local-archives-by-manually/
pip installの手順なので、PIPXだと怒られるかも。
出来れば既存バージョンをインストールしてない
仮想などの別環境に入れることをお勧めします。(現環境がぶっ壊れても保証しかねます)