アケコンのNEOGEOスティック化改造

Raspberry Pi,SBC,エミュレーター,日常,電子工作FinalBurnNEO,neogeo,エミュレーター,ネタ

+1

GP2040-CE & Pi Zero2W (RetroPie)

暫定なので穴あけ加工はしない方向で
とりあえず動かすことを目標に作りました

今回のいけにえはHORI FIGHTING STICK N3-SAです
ややマイナーなアケコンですが、RAPほど大きくないのがいいところです

お金出せる人なら現行品の方が改造はしやすいかなと思います

その場合はPS5も対応するので、GP2040CEは不要になりますね
処分価格5000円くらいだったようですが、こちらもディスコン?

電源としてUSBと映像出力でHDMIだけ外に出しています
ノワール?ブラストっぽい気もしますね。

国内の寸詰まりビュウリクスは滅べ(RAP4とか手が当たる)
海外版は改と称して間隔とってるんですから、わかってるはずでしょうに。



モバイルバッテリーでRetropieが起動します

使ってるのはIOT対応のモバイルバッテリーですが
会社によっては通電しっぱなしになるのもあるので
試してみる感じでしょうかね

本格的にやるなら、ガワに穴をあけて各種加工と
アケコンの単体利用を可能にするための分岐などが必要かなって
まぁ、それは時間がとれたらおいおいということで

GP2040-CE化

PicoでなくてもRP2040チップ乗せたデバイスなら互換品でもOKです。

はんだ付けはへたっぴなのでお許しください

配線するだけの簡単な作業ですが、配線がだるくて割と壁です
あとボタン側のGNDが個別配線だったので数珠繋ぎGNDを自作しました。(後述)
そこで圧着工具が届かなくて時間かかってしまったという;

スタートやPSボタン等は小基盤からの配線になりますが
そこら辺は下記Youtubeを参照するとわかりやすいかと。

今回利用しているブレイクアウト基板は
昔安かった(1000円くらい)のですが、今は1700円とか吹っ掛けられるので


デュポンピンのバージョンの方が安価に購入できておススメ

デュポンオス→平型ファストン110は、まず見かけないので自作するか
さもなくば直接はんだ付けしちゃうとか。

数珠繋ぎGNDの補足

https://twitter.com/murakumo_arts/status/1370274673246699526

数珠繋ぎGNDはこんな感じで2本線をかしめる感じです。
自分は中間でケーブル剝いて、折り込んでまとめて圧着しました。

Raspberry Pi Zero2Wを組込

ZERO2Wは時折スイッチサイエンスさんで
一人2個限定で購入可能なことがあります。


2023年12月8日より個数制限が解除されました!

KSYさんも販売してますが、送料550円でメール便発送するのでお勧めしません。
差額にもやもやしない人ならおススメ。

組み込みは気をつかわずに適当で大丈夫でした
USBハブがやや面倒なんでこまっております

数珠繋ぎGNDが長すぎて失敗してたりしますが
最低限、ショートしないように気をつかえば
あとは大体適当でOKです、撮影用に位置はちょっと変わってます。
もうちょっときれいにまとめるべきですが、それもまたいずれ。

いずれふたたび弄り倒すので、今回は超適当ですが
本当なら不要な連射部分を取っ払ってもいいかも?

HDMIとUSB(電源)だけ無加工でアケコンのUSBケーブル穴から
パネルマウントを外に出す形で終了しました
こんな適当でも形なれば遊べるのでOKです。

そんなこんなで

無事に完成しました(超暫定)


テーマは

こちらの物を流用しています。
そのままだとバグるので実験版のEmulatorStationをインストールするのと
モードをグリッド?に変える必要があるので注意です

日本語化とかジャケットアートも自前にしないとなぁ;
今回は大目に見てください。

やはりメモリの少なさと性能の低さから
Pi4よりは読込時など、ややもっさりしますね

ただし通常の5V2AUSB給電で問題なく動作
排熱もほぼ気にならないのは楽でいいです
解像度低めの液晶パネルがあれば、なおいい感じかなと

後は
・アケコン単独利用が可能なようにUSBを分岐する
・各種パネルマウントをちゃんと穴開けて固定する
・ケーブルレイアウトもうちょっときれいにする

・連射パネル部を外してOLEDでも付けたら奇麗かも
・天板改造してNEOGEO風に装飾

そんな感じでしょうか、後ろ2つはやらないかもですが。

ティンクルスタースプライツもOK
GP2040CEはラズパイだと遅延よくわからんので
あんまり意味ないかもしれないんですけどもねぇ

しめ

ROM抽出したのですから、その先の使い道もということで
中途半端なミニハードよりも快適かつ
自由度高いので、いじりがいはあるかなと。

パンドラモドキとか言われるんでしょうが
こちらは自前でROM用意してるので
是非はあれども堂々とやれるトコが強みですかね

+1