EverCadeからROM抽出 フライングパワーディスク他
DHLで到着しました!
当日に受け取れず、週末事務所休みで3日後になったのはご愛敬
土日きちんと休める方が本来は健全なのですよね。
購入したのはWindJammers Karnov and friendsと
Toaplan Arcade4(レア物らしい)になります
後者が12歳で前者が5歳の理由はフービーのせいかな?
情報を教えてくださった、しげるさんに感謝です!
SDアダプター作成
端的に言うとEverCadeのカートリッジはSDカードなんです
うっかりすると全部飛んで消えるので取り扱い注意!
(自分のやり方であればアダプターからライトプロテクトをかけられます)
主に下記のサイトを参考に製作しました。
信号線の画像が掲載されているので
特にEverCadeカセット側の端子と固定用NCピンをよく見て
信号に合わせてはんだ付けするだけです。
サイトではSDカードアダプター経由での接続になっていますが
楽をしたいのでMicroSD card Sniffer(パチモン) を使いました。
※しげるさん情報(感謝)
信号線が分かりやすいのでミスが減ります
ただしMicroSD向けなのでいくつかの配線が入り混じるので注意
サイトのVDD表記はスニッファー側だとVCCになってましたが同じことです。
GBコネクタへの配線と導通・短絡確認とホットボンド加工
できる人は素直にガーバーデーター作って
隣国系の基板製造業者にお願いして、表面実装→基板→スルーホールに変換を推奨します。
はんだ付けが超絶ド下手糞すぎてモザイク入りです
こちら側は順番に8本のリード線を繋ぐだけです。
見ていただくと察してもらえると思いますが容易にショートします。
テスターを使って導通チェックを必ず行うようにしてください
自分が使ってる安い部類のテスターでも必ず導通モードはあると思います。
問題なく導通と他への短絡がないことが確認出来たら
短絡防止と脱落防止にホットボンドで保護のためにコートしてあげてください
念入りに分厚くコーティングしたのでビクともしなくなりました。
真ん中のピンヘッダーは、配線の色で何も考えず接続できるようにしていますが
そのまま直結でも問題ありませんが、信号が入り乱れているので注意です
アダプターを介すとMicroSDになるのでアダプター経由でPCに読ませます。
吸出し
Toaplan Arcade4
そのままPC接続で認識されます。Windowsから操作可能。
アーケード物はMAMEフォルダーにZIPで収録されていますが
NESのROMは良く分からんので後日かなと(多分実行ファイル内?)
動作確認
おてんきパラダイス スノーブラザーズ2(日本版)
東亜版バブルボブル
フーピー(日本版)
これが12禁の理由だ!!!!!(えー)
いやまぁ〇首券も発動しまくってますが掲載は自粛します
リージョン変更できないから許されてる感じでしょうか。
(海外版にはこういう要素がオミットされてます)
注意!WindJammers Karnov and friendsの抽出
こちらはWindowsファイルシステムではないようです
そのためフォーマットしますか?と聞かれますが、絶対に無視してください。
ライトプロテクトをかけていないとカートリッジの中身がすべて消し飛びます。
エラーを放置したままでwin32 disk imagerを起動させて
認識されたドライブレターのイメージファイルを生成(READ)します。
120MB前後のファイルが出来上がるので
7Zipから開くか、同ソフトからフォルダーに解凍すれば
東亜プランと同様にMAMEフォルダー内からROMファイルを抽出することが可能です。
追記Win32DISKImagerが起動しないことがあるので
こちらのリニューアル版の方が良いかもしれません。 (感謝!しげるさん)
動作確認
MCUがなく動作は古いエミュレーターになるものがある
おそらくMAME2016用セットのためかと思われる。
チェルノブ MCU不足
MCUのee-e.k14が不足しているのでFBNeoの新しいものでは動作不能
MAMEでは0.215からMCUを要求するので注意。
IQさんのチェルノブビルダーを使えばNEOGEOへの変換が可能。
(要リネームおよび2020BBのs1が必要)
これまたチェルノブと同様にMCUのdn-5.k14が不足している。
MAMEでは0.225からMCUが必要になる。
現行で遊びたい場合はIQさんのNEOGEO変換でいけると思います。
(ROM生成にROMSETの要リネーム&2020BBのs1が必要)
現行FBNeoで問題なく動作します
オリジナル版が遊べるのは念願叶った感がありますが
残念なのは日本語版は未収録という点でしょうか。
音楽にこだわりすぎてBGMがえらいことになってるSTGゲーム
個人的には狼牙(ウルフファング)の方が好みかなあと。
言わずと知れた名作!
フライングパワーディスク2なんてなかった、いいね?
実は某コンシューマーの復刻系からROMは抽出出来ていましたが
大人の事情から公表できるのは、これが初めてになるかと。
パオンさんの版権でカルノフ・チェルノブ・空牙はProjectEGGくらい?
前2作はいけますが空牙はダメっぽいです。詳細は後日の没ネタから察してください。カジュアルコピー対策入ったのはメーカーさんのご意向なのかなぁ。何かそういうカートは他にも存在してるそう?(詳細不明)
しめ!
暑さがおかしいよ!!(32度)
というわけで少しでも涼しいイラストにしてみました。
Rouwei系に乗り換えましたが難儀しております…
試行サンプルを一般公開できない系の
某さん曰くの「カロリーの高い絵」にしちゃったのが悪いんですけども。
今回ほとほとGBコネクターの端子はんだ付けは
もう勘弁してほしい!感じの仕上がりでした
ま、そんなに頻繁に使うことも無いので大丈夫かな?
ちなみにデコん時の認識不良で
「すわ!アダプター壊れたか?!?!」と思って超焦りましたとも・・・
ディスカッション
コメント一覧
Evercadeのカートリッジって、容量さえ問題なければ捨て値で売ってるカートリッジにバックアップ出来てしまうのでしょうか?
Evercadeのカートリッジはこんな↓感じ?
赤パッケージ(コンシューマー系):NES/SNES/Genesis/GB/GBA/PS
紫パッケージ(アーケード):AC/NeoGeo
青パッケージ(PC):Amiga/C64
NeoGeoが多言語収録なのはデフォとして、一部のACや古いコンシューマー系タイトルなら日本と共通のromもあるかも?と期待したいところです
お、お疲れ様です…
自分も何時間も作業して
熱によりカートリッジコネクタ破壊(ピンがごそっと抜けた)
してしまったのですが
よくよく考えるとこれ原因普通にハンダごてでしたわ…
ハンダがキレイに溶けない時点で気づけと…
最近ハンダ作業してなかったとはいえ
何時間もかけてケーブル一本もハンダ付けできない時点でおかしいだろと…
なんでできないのや!と思ったけど当たり前でした…
いやー、アホですねー…(今年一番のアホと思われます
また新しいハンダごて買って部品とか買い集めます…
(予備を買ってなかった
今更ですがカートリッジのコネクタ足の8ピン分を
交互にまっすぐとそのままにしたりすると
ショート防止にもなるしなんとかピンヘッダもハンダできますね
(失敗したくせに偉そう、そして壊れたコネクタ見ながら思いつく
ピンヘッダにしたら色々楽ですが少しゴツくなるかも;
フラットケーブルの頭から芯出してコネクタに乗っけた時点で
ピッチ割とあってたのでそのままハンダしても早そうでした
ハンダごてがダメダメだったので当然失敗したのですが
この方法でやれば多分10分もかからなかったのではと思われます(アホ
なぜこんな事にすぐに気づかなかったのかと悔やまれます(普通気づきます
いちばん大事な道具がダメだったとかもう…
ハンダごてダメすぎてパチモンのSDスニッファーの
ピンヘッダすらまともにハンダできませんでした;
部品とかまた届いたら楽々ピンヘッダハンダ法試してみます
(これで失敗したらよっぽど
eversdっていうMicroSD運用するマジ〇ンみたいなのがすでに売られてますね~
中身はまんまオリジナルカートのSDチップ部分が、MicroSDソケットになったような製品でした。
しげるさんへ、お疲れ様です;
コテ先が酸化しちゃうと、どうやってもダメになるんですよね;
こて先ポリッシャーとかで復活させればワンチャンあるかもです。
こて先ポリッシャー ケミカルペースト FS100-01 とか
https://www.amazon.co.jp/dp/B002MRR1QA
チップリフレッサー 黒くなったこて先をリフレッシュ BS-2
https://www.amazon.co.jp/dp/B0016VDHIE
とかで復活できるかもです。
それでもだめならナイフでこそげとってからリフレッサー当てつつ
ハンダをこて先に流してはんだメッキする感じ?
(もしくは面倒ならコテ先ごと買って交換しちゃうとか)
出典サイトだといらなくなったIDEケーブルではんだ付けしてたので
そっちのがピッチ狭いからやりやすそうかもですね。
余談ですが、外す時や作業の時に温度調整とコテ先が短い方が作業しやすいんで
自分はPX-280を買いました https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q7R32BG
プラグさしたら30秒で使えるんでお勧めです。(部品外す時は400度くらいでやってます)
安いヤツと比べるとハンダごての金属部分の長さも短いので失敗も減りました(地味に大事でした)
おつかれさまです!
まさか対策入れてくるとは思いませんでした。
これは自分の終わってるアダプタでは無理かもしれないです…
ていうかDisk Imagerってそういう事もできたのかぁ。。
toaplanの3と4は出回り少ないですね。
1と2がちょっと前まで在庫潤沢で何回も再販してたんで、まさかこんな感じになるとは思いませんでした。
家庭用は確かバイナリ覗くとそのまま見つかります。
そういえばtaitoの2って、legendsだと確か動作しなかったエレクトリックヨーヨー・ROMが色々とゴチャついていたニュージーランドストーリーが収録されてるんで、試してみる価値が・・・
いやぁやっぱしんどいですね(
どうもです!
過去の製品とかのアップデーターイメージなんかは7zipで開けてROM拾えたんで
これもカセットのSDにはアクセスできているなら、行けるかな?って感じで解決しました
本体側のファーム更新してFAT系以外のフォーマットも対応させたんでしょうね。
やっぱバイナリ直でしたか、後日にでもやりますかね。
ヨーヨーとかズーキーパーとかは動くと嬉しいかもですが…
ニュージーランドストーリーは
FBNEOだとtnzsjoでいけた覚えがあります。
Kicad覚えるべきなのだろうか;
おつかれさまです!
>(もしくは面倒ならコテ先ごと買って交換しちゃうとか)
ハンダごてはコテ先自分で交換したのが敗因です!
何故かサイズさえ合えば何でもいいだろと購入したのを覚えています(アホ
コテ先でハンダが溶けないわけです(
WindJammers Karnov and friendsですが対策じゃないですよ
前に自分が丸ごとクローンしたほうがいいですねと言ってたのはそういうことです
読んでたらそういうカートリッジもあるよって書いてた気がするので
普通にLinuxのパーティションのはずです
7zipだとマウントせずとも取り出せるので問題ないです
アップデータのイメージとかだったら拡張子.imgとかのやつですな
ラズパイ弄ってたとき何回もWindowsで
フォーマットするでおま?経験したもので
記事読んでああって思いました;
で、ダメコテでなんとか生きてる側のピンで
「ピンヘッダハンダ法」を試してたのですが
これだと多分超絶楽に完成するはずです
10分もあれば十分かと(ハンダごてがだめでなければ!
具体的なやり方ですが
まず4ピンのピンヘッダ二つ用意します
(Retro Bit吸い出した事があるなら余ってると思います
カートリッジコネクタの1,3,5,7ピンは
そのままで2,4,6,8ピンをまっすぐにします
んで段違いにピンヘッダをハンダします
(2,4,6,8ピンも1,3,5,7ピンと同じ方向にピンヘッダをハンダします)
後は8ピン以上のジャンパーワイヤー的なものでピンの
信号を間違わずにSDスニッファー(パチモンでおk)の
8ピンヘッダと接続するだけでおk!
(と思われますが部品がないもので動作確認はできてません;
カートリッジコネクタ側の信号は
1,3,5,7
2,4,6,8
みたいな並びになります(いつものodd,evenみたい
一応テスターでチェックはやったほうがいいです
MicroSDカードの信号の件は
SDスニッファーのシルクをCDはDAT3、
GNDはVSSに置き換えればおkです
(SPIの方は気にしなくてもその通りになるはずです
部品届いて完成したら写真撮っておきますね!
doritosさんもこれなら多分簡単に作れると思います!
これ以上楽で簡単にできる方法は今のところ思いついてないので
もっと楽で簡単な方法があるという方は情報ください!
とりあえず今新しいハンダごては届きました!
Amazon早い!!
(でも部品はまだです
Kicad多分すぐ使えると思いますよ
最初からライブラリがあるので超絶楽と思います
(大昔は自分で部品のサイズとか調べて色々作っていたマン
まぁ今回のはKicadいるのかといえばいらないかと思われますが…
しかし、ここまで色々と情報提供しておきながら
失敗する自分が情けなくてもう…
穴があったら入れたいです
新ハンダごてでSDスニッファーのダマハンダになったとこ修正と
雑に楽々ピンヘッダ法(実際は逆サイドにハンダします)のテストしたので
写真見てください
https://x.com/gcshigeru/status/1937413720226791544
少しピン曲がってますがテストなのでまぁ
キーボードの埃もスルーおながいします!
やはりこれだと10分かかんないですね
後はワイヤーケーブルでつなぐだけ
これ、無理やり余ってるピン抜いて左サイドに差し込んだら
多分使えるのはずですが見た目悪くなるので部品届くの待ちます
(一週間ぐらいですね早い!
いや、ホントにハンダごてのせいで10倍は難しくなってましたわ;
自分のアホさに乾杯!
自分も完成したら久しぶりに記事をキチンと書いてみようかと思っていますが
公式のwin32 disk imagerだとGoogleドライブ使っていると
起動しない問題等があるので
こちらの改良版がいいのかとも思います
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1457776.html
(ということも全部まとめれたらいいと思いますがいつもやる気なくなるのですいません
チャーリーグライドさんがものすごく仕事やってくれてましたが
やはり究極タイガー等で詰まったようです(お疲れ様でした
そして現在このコメント欄にリンクされているようですが
Rおじの情報は完全スルーとしてEVERCADE購入して
海外版のみプレイするのが現実的ですかねぇ…
怒涛の連投すいません!
チャーリーグライドさんもこっち見てるみたいなので
書いておきます
古のエミュレーター「Shark」(多分最終版は3.1f)で
Twincobra(Twin Cobra USA)の動作のみ確認しました
(GOG版での動作確認ですがSteam版も同じはずです)
究極タイガーもこのエミュレーターの
仕様なら動作するような気がします
listinfo.txt見ながらファイル名変更が必要です
Flying Sharkも動くのかもしれません
(めんどくさいので未確認
残念ながら新し目のエミュレーターでは
両方とも動作しないと思います(諦めましょう
多分これ以上のネタは出ないので連投終わりです
コメ欄汚しすいませんでした!
EverCadeはMAME2016ベースみたいなんで
それ以降のMCUは絶望的なんですよねえ。
Steam版やGOGも最初からMCUは入ってない可能性が高いかなと。
DSPは入ってるかもなので、組み合わせて古いエミュレーターで遊ぶ感じでしょうかね?
しげるさんへ
情報ありがとうございます!
ただあんまピン引っ張りすぎると、カート側のピンが奥に行っちゃいません?
エバーケードなら大丈夫だとは思いますが。(少し引っ張った)
自分は最初からミスると思ってたので、GBソケットもスニッファーも複数買い込みましたw
普通にLINUXパーティーションのカートもあるんですね。
記事まとめ楽しみにしております。
表面実装のハンダしろって言うと逆に圧なのかもですけどね;
端と端に予備ハンダ→慎重に位置合わせ→フラックスどばぁ→なぞりながらハンダ付けですから
楽かなと思ったんですが。はんだ付け嫌いな人には、もっとダメかもしれなかった。
>穴があったら入れたいです
これも オトコのサガか‥‥
あんこさんへ
>ただあんまピン引っ張りすぎると、カート側のピンが奥に行っちゃいません?
あ、楽々ピンヘッダハンダ法では
単にコネクタの足をまっすぐに戻すだけなので
カートの接触部の位置とか全く変わりませんね
ピンの間に余裕ができるので
隣のピンにハンダが流れて焦るようなこともなく
ピンヘッダのハンダ時間も短くて済むので
ハンダ時にピンが動くことはなかったです
ピンヘッダにジャンパーワイヤー刺すとき
物によっては引っかるのがあるので
コネクタ側に圧力かかるかもですね
その時は流石にピン動きそうです
できるだけ楽をしようとして
ジャンパーワイヤー仕様にしました
(実は一番最初に考えていた構想に近いものなのです
>自分は最初からミスると思ってたので、GBソケットもスニッファーも複数買い込みましたw
自分もそうする予定だったのですが
その時色々出費かさんでたのかケチってたんですよねぇ…
更に今回の原因は仕様外のコテ先に変更してたからという
(ダメと知ってたのに人はなぜやるのか
おかげで新しくはんだごてセット購入することになりました
(結局かなり高く付きました
昨日のはホントに10倍の難易度でしたw
コテ横wでハンダできるわけないw
>表面実装のハンダしろって言うと逆に圧なのかもですけどね;
>端と端に予備ハンダ→慎重に位置合わせ→フラックスどばぁ→なぞりながらハンダ付けですから
>楽かなと思ったんですが。はんだ付け嫌いな人には、もっとダメかもしれなかった。
フラックスという単語が出てきた時点で普通の人は
駄目だー!となると思います
なので自分は絶対失敗しなさそうな簡単な方法を考えてました
(しかしハンダごてのせいで見事失敗するという快挙
多分楽々ピンヘッダハンダ法だと基本的に失敗する人少ない気は
したんですが実際の所どうなんでしょうかね?
SDスニッファーのほうも今回あんこさん
少し大変だったように思いますが…
自分はこちらもピンヘッダで済ませましたw
>>穴があったら入れたいです
>これも オトコのサガか‥‥
お約束として書いておかないと(
>Win32DiskImager改良版
これ「素人システム管理者」への長文がめっちゃ面白いのですよw
フライングパワーディスクを遊んでみたくなってPS4版がセールしてたので買ってみました
PSvitaとのクロスバイ?
アケアカNeoGeo枠ではないみたいです
dotemuが発売してる奴ですね
以前のコメントでdoritosさんが教えてくれて
後は流れで行けた感じです。
しげるさんへ
>楽々ピンヘッダハンダ法
ほほう。メモメモ!
QIコネクタも確かにきちんと刺さらないヤツあるから悩ましいですなぁ
けっきょくマスキングテープで固定したという;
>おかげで新しくはんだごてセット購入することになりました
無事に成功したようで何よりです!
>SDスニッファーのほうも今回あんこさん
>少し大変だったように思いますが…
あのスルーホールって実はプロープ用なんですよね…
何でリード線だとハンダが漏れて裏側にドバァってなりました;
あとオープンソースゆえのパチモンだからかSD変換の差し込みが固めでした
とはいえ本家は3000円位するので1/10の価格差には勝てませんね…
>お約束として書いておかないと(
基本ですかね!(チェーンソーで真っ二つパロディ
>Win32DiskImager改良版
あの恨み節は確かに面白いですねw
IT関係の部署をつくらず、外注任せで進めちゃった弊害みたいな。
政府スジが全部外注で専門部署作らなかったのが大きいようにも思いますが。
デジタル庁?民間のエリート人材がひどさに逃げ出しまくったと評判ですね;
>楽々ピンヘッダハンダ法では
>単にコネクタの足をまっすぐに戻すだけなので
?\>カートの接触部の位置とか全く変わりませんね
>ピンの間に余裕ができるので
楽々ピンヘッダハンダ法でカートリッジスロットのピンを1本とばしで90度立ち上げてピンの間を確保した上で、自作PC向けジャンパーワイヤーで MicroSD card Sniffer と繋ぐ事が出来ればハンダ付しなくても出来ないかな~と思ったのですが、いかがでしょう?
どうしてもはんだ付けしたくないなら
本家のmicroSDSnifferにある接続方法(4枚目)を参考に
https://learn.sparkfun.com/tutorials/microsd-sniffer-hookup-guide/all
こういうのを買ってクリップで引っかけるのがいいかと思います
https://ja.aliexpress.com/item/1005006433450185.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005006924569239.html
ただ安定性を考えると、ちゃんとハンダした方がいいと思います
端的に言うと「それでカセットぶっ壊れても私は一切の責任取りません」って感じです。
あんこさんへ
>楽々ピンヘッダハンダ法
完成はしましたが思ってたより
問題点と反省点が大量に出てきたので
ピンヘッダ使うのはSDスニッファー(パチモン)側だけに
したほうがよさげですわ…
せっかくなのでピンヘッダでやり通しましたが
(むしろ上級編になった気さえします
失敗コネクタでテストした時は
うまくハンダできてたんですけどねぇ…(慢心
そんなわけで記事も雑になりました!
完成してますが失敗編です!
コネクターの足真っ直ぐにする作業は
ハンダ付けしやすくなるので
それは色々とオススメではありますね
(やり直しハンダが楽でした
>ただ安定性を考えると、ちゃんとハンダした方がいいと思います
これはホント大事と思います
実験用クリップとかでやるのは無謀っぽいです
やはり楽しようとしても楽は
なかなかできないものですな(実感
作業お疲れ様です!
出典出さずに画像を無断転載してる元ライターさんの某ブログが
はんだ付けを依頼に丸投げしてたのは、挫折したんだろうな…とか穿ってみてます(挨拶
記載し忘れですが熱収縮チューブ使って被服保護するとより安心かもですね。
その上からホットボンドだばあで完ぺきかなと
一番楽なのはKICADで作って中華基板屋に依頼して
(Micro)SDスニッファーと統合させた基板を制作するとかですかね?
表面実装はパーツがあればハンダしてもらえますが高そう。
なお需要がないので完全に趣味レベルですねぇ
あんこさんへ
結局楽々にはなりませんでした;
めんどくさくなってきてケーブルを直で
ハンダしようと思いましたがそれだと意味が
ないので最後までピンヘッダで頑張りました!
自分は故障した時とか何かしら
今後なにかの対策でピンアサインが
入れ替わったりすることがあるかもと
思い色々考えた(考えすぎ)ので
最初ピンヘッダ法思いついたわけですが
そこまで考えなくても
現状確かにホットボンドと
熱収縮チューブで大丈夫と思います!
コネクタ間のピッチ細かいのはコネクタ曲げれば
ハンダやりやすくなるのでそこだけは
自分の記事は参考になりそうです(多分
>一番楽なのはKICADで作って中華基板屋に依頼して
>(Micro)SDスニッファーと統合させた基板を制作するとかですかね?
実は既にこんなの作ってらっしゃる方がおられるのですよ…
https://gbatemp.net/threads/evercade-cartridge-reader-to-usb.634204/page-2#post-10630579
しげるさんへ
後は芯線を細めのゲージにするとかで対応できるかなと
普通の太さだとクッソ面倒ですけどね;
それデータを公開してくれてないんですよねえ。
まあまんまパクってしまえばいいんでしょうけどw
vita版のフライングパワーディスクを買ってみました
vitaをCFW化せずとも展開できますね
コンテンツ管理アシスタント for PlayStationでフライングパワーディスクをPCにバックアップし、psvimgtoolsにてPCSE01032フォルダ配下のapp.psvimgファイルを展開したところ、確かに怪しいファイルがちらほら
wjammers_adpcm 4MB
wjammers_bios_m68k 128KB
wjammers_bios_sfix 128KB
wjammers_game_m68k 1MB
wjammers_game_sfix 128KB
wjammers_game_z80 128KB
wjammers_tiles 4MB
wjammers_zoom_table 128KB
ただ、単純に切り出しでは抽出できそうにありません
マスク処理されたり暗号化されていたらどうしようもないです。。。
そのまま抽出できます
psvimgtoolsが暗号化を解除してますから
ヒントは下のコメントを読んでみてください
https://milkchoco.info/archives/9216#comment-5678
没ネタに投稿するべきだろうか…
>没ネタに投稿するべきだろうか…
vitaのファイル展開&暗号化解除についてはグレーなのでボカしつつ、フライングパワーディスクやスペランカーコレクションの抽出はネタになりそうですね