雑記 Windows/Paypay 他
WindowsUpdateで古いメーカー製PCが起動不能に
割と周知が進んでましたが、初期報は富士通系でした(10年くらい前のやつ)
結果的にBIOS吹っ飛ぶのでえらいことに
BIOS公開してユーザーが上書きとか修理対応とか色々ですが
場合によっては買い替えコースになったところも多いのかなと。
(余談) BitLockerはオフにしよう
最近の製品は強制オンになっていることが多いので要確認・即オフ推奨です。
海外事例ですがMSアカウントがBANされてログイン不可になり
アカウント紐づけの回復キー(48桁)が
MSアカウントのクラウドから取り出せず
復元不可能になって詰む※といった事例がありました。
※バックアップを取っていたが、そもそもローカルストレージが
丸ごとBitLockerに暗号化されてるので復元不可能っていう。
ユーザーに暗号化を認知させないのは、ちょっとどうかなって
あとローカルアカウント廃止の方向も、被害者増やすだけのように思います。
PayPayでQRコード2回読んだら…
API悪用されて競輪とオートレースのサイトに
70万円ほどチャージされまくったそうな。
※現在は連携そのものが停止されたので、この被害は塞がれたようです。
検証したお方の話
PCとスマートフォンで連携する仕組みだったが
PCで完結してしまうので、被害者のスマートフォンは何もできない
その後はPC側から無限チャージが可能。
チャージアカウントとWINTICKETアカウントの名義が
別人でも紐づけできるのもザル仕様としか
対策などは記事内にあるので、気になる人は一読を。
ゲームの与太話
スカーレットサルベーションとステラーブレイド
スカーレットサルベーションがヤバかったらしい。
予算や人員が足りてなかったんでしょうか?にしてもフルプライスは;
ステラーブレイドのSteam版を買う方が幸せになりそうですね…
しかしMODでアダルトOKを公言するとは、半ばヤケクソ気味な気がします
PS5での売り上げが微妙だったんでどうにかしてSteam版で頑張りたいのかな?
古いアーケードの復刻物にすらEnigmaプロテクト入れてる某C社とは正反対ですなぁ。
個人的には体験版だと回避とパリィがもっさりしてるので
製品版だと違うんだろうかって感じです。(様子見)
餓狼伝説CTOWが不振で会社の偉い人が更迭?
どうも想定を下回ったそうです。
ベータ段階や初動でバグが多く見つかってたこと
キャラ性能の格差が…等々SNKらしいと言えばらしいんですが
製作期間が足りてなかった印象は拭えませんでしたね。
グリフォンマスクと北斗丸とほたるが
同体力ってどうなんだ?と切れてるお方もいました
あと中途半端にスト6を意識して、システムが煩雑になりすぎたのもあるかなって。
古いゲームをリブートするのはいいけど
出来が…ってゲームもぼちぼち多くなってきましたね
マジドロ、雷電、ナイトスラッシャーズ、リユニオンともうちょっとこうね。
素直にオリジナルをそのままリリースしてくださいって思う人も多いのでは?
コットンみたいに、いい感じに成功してるのもあったりするんですがねえ。
しめ
Windows11位からMSの仕事がホント雑というか
余計なことしないで?ほんとにね?みたいな感じですね。
生成AIのモデル入れ替えを図ってるんですが
自分には目の細部が潰れやすいRouWei本家よりも
顔の破綻が少ないWaiRouWei派生の方が使いやすいかなあとか(悩み中
雑にクッキー焼いた
・重曹入れなかったら、ふくらみが甘くなった
・成形段階で分厚くすべきだった
・味は悪くない
この種類は初めてだからヨシとします。
CPS3アダプターとEvercadeのアダプターを作らないと!
はんだ付け出来るタイミングが中々ないんで、遅くなるのが悲しいところです。
猛暑がきついですが皆さんもご自愛ください、生存報告まで。
ディスカッション
コメント一覧
>WindowsUpdateで古いメーカー製PCが起動不能に
BIOSのアップデートで治るようですが、そもそも富士通製PCを買うような一般ユーザーがその対応が出来るか?という疑問
そもそも富士通製PCやマウス製PCに限った話ではなく、Secure Boot DBX(禁止リスト)の急激な容量拡大が原因のようですね
WindowsUpdateでOSを更新するのは分かるが、BIOSを勝手に更新するのはダメだろう。。。
匿名さん
ビジネスモデルらしいんで管理者いる前提なのかなぁと
何も知らないエンドユーザーだと無理な感じなので
(10年経って減価償却も済んでるし)買い換えましょう!で終わる事例も多そうです;
良サポートが売りのエプソンは修理対応
マウスコンピューターは対応BIOS公開って感じに各社ばらばらです。
こういうwindowsupdateが起因となって動作不良ってのは、ホント勘弁してほしいですね;
>餓狼伝説CTOWが不振で会社の偉い人が更迭?
キャラのモデリングだけでなくストーリーもゲーム自体の評判も良くないですよね
実在の人物が参戦とか誰得?といった感じです
KOFのノリで作ったのか、餓狼伝説シリーズの設定を無視した年齢設定には違和感があります
過去シリーズのキャラが参戦したりエンディングで顔見せがあったりしたが、年齢がバグってます
龍虎の拳1の舞台設定は1978年
餓狼伝説1の舞台設定は1991年
RB餓狼伝説の舞台設定は1996年
餓狼MoWの舞台設定は2006年
餓狼伝説WAに二代目Mr.カラテ(リョウ・サカザキ)が参戦した時は渋い髭面で良い感じだったのに。。。
ちなみに不知火舞の誕生日は1974年1月1日のようです
Mr.BIGなんて60歳超えのお爺ちゃんのはずなのに。。。
https://schara.sunrockgo.com/media?m=y5dwaw
KOFあたりから適当になった感じはしますねえ
実在の人々は、単純に中東マネーの影響でしょうけど裏目にでましたね
スト6パクって逆にシステム回りが訳わからなくなった感じなので
速めにCtowSPとかにバージョン変えて仕切り直す方が良いと思いますけどね;
スト6も春麗とかすごい年齢になってるハズですが、舞さんも相当にヤバいな!
BIGさんは彼は凄いので許されたんでしょう(何が
>スト6も春麗とかすごい年齢になってるハズですが
リュウや春麗は順当に老けていますけどね
ストリートファイターシリーズは舞台設定年を公言している訳ではないし、そもそも発売順でもないのでセーフ?
1→2→4→5→3→6だったかな?
Zeroシリーズは1と2の間らしいけど、パラレル扱いな感じもする
https://kakuge-hajimeru.online/street-fighter-the-story-so-far/
SNK作品では侍魂シリーズも順番がややこしかったような?
ストは5や6のモデリングがアレ過ぎてビミョー何すよね(個人の感想
細かい部分は省略してますし
世代間の隔絶やあまり繋がりがないので違和感感じないのでしょう
餓狼は別作品と絡んでる上に時系列ズレてるのをいれちゃうから;
侍魂はナコルル昇天させちゃったのと
ギース退場させちゃったのが痛いですね;
ナコルルはともかく悪のカリスマ殺したのがそも間違いでしたね。
そしてナイトメアでごまかすというw
そう考えるとベガとか当たり前のように戻ってきてるからすごいですね。
charlieglideさんのおかげでSteamの東亜プランのタイトルから抽出できるタイトルが増えてきましたが、一部は海外版のみ?
以前にSteamで配信していたDATAEASTのアーケードゲームにエミュレータで動作可能なタイトルがそのまま入っていましたが、海外版なんですよね
Joe & Mac – Caveman Ninja(JOE&MAC 戦え原始人)
Bad Dudes(ドラゴンニンジャ)
Two Crude(クルードバスター)
Heavy Barrel(ヘビーバレル)
Gate of Doom(ダークシール)
Super BurgerTime(スーパーバーガータイム)
SRD – Super Real Darwin(スーパーリアルダーウィン)
Express Raider(ウエスタンエクスプレス)
Shoot out
Wizard Fire(ダークシール2)
Joe & Mac Returns(JOE&MAC リターンズ)
Night Slashers(ナイトスラッシャーズ)
Break Thru(強行突破)
TAITO作品のように多言語収録していてフラグで切り替えとかだったらよかったのですが。。。
あれは海外版のみのライセンス契約なんだと思います
配信終了時にライセンス関係からって話でした。
NEOGEOやTaitoやCPS3みたいにはいかないので
現状で日本語版が欲しい場合はretrobit3や4から引っこ抜くのが現実的かと思います。
以前に知り合いに教えてもらったものですが、SRD – Super Real Darwin(スーパーリアルダーウィン) をUS版(srdarwin.zip)から日本版(srdarwinj.zip)に変更する方法になります
ファイル:dy01-e.b14の以下の4ケ箇所をバイナリで変更し、dy_01.romにリネームする
0x8080:6b→63
0x8088:94→9C
0X8110-8112:12 12 12→BD A6 ED
0x8210:39→bd
MAME2010で動作を確認
もっとも日本語版といっても日本語が収録されていないタイトルなので、意味は無さそうです