ジェネシス・メガドライブ ミニ2のnand抽出 pt1
nandダンプを解説
用意する物 (nand編)
メガドライブミニ2/ジェネシスミニ2
無いとはじまらない。
なおメガドライブミニ2は終売で再販できないとかなんとか?
hakchi-dumper
メガドライブミニ2/ジェネシスミニ2からNANDを取り出すのに使います。
USBケーブル
USB-Cオス/USB-Aオス ケーブル または USB-Aオス/USB-Aオス ケーブル
どちらか一つあればOK
WindowsOS PC
それなりに動けばOK。VMWAREかWSL2が動くとよし。
手順
hakchi-dumperをフォルダに解凍し起動させます。

nand.binの保存場所を選びます。

なんやかんや書いてありますが、全て無視します。
ミニ2の電源スイッチをオフにした状態
かつUSB-ACも外した状態からはじめて下さい
コントローラー端子の2プレイヤー用のUSB-Aメスコネクタに
Aオス-Aオス/Aオス-CオスいずれかのケーブルのAオスをさし込みます

反対側をhakchi-dumperが起動しているPCに差し込みます。
ミニ2の電源スライドがオフになっている事を確認して、USB-ACを接続します。

ミニ2のリセットボタンを押しっぱなしにしてミニ2の電源スライドをオンにします。
USBデバイスの認識音がPCから鳴り、hakchi-dumperがFELモードのミニ2を認識し
ドライバーインストールが始まったら、ミニ2のリセットボタンから指をはなします。
(そうしないとミニ2が再起動できずにダンプできません)

7GBほどありますので時間がかかります。

無事にnandがダンプできました!お疲れ様です。
次はnand.binから必要なファイルを抜き出す作業になります。
パート2は上記からどうぞ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません