シーズン・イン・ザ・サン
元ネタ
最近は容赦なさ過ぎて、少しゆるくして?って感じの夏ですね
気が付いたらトレーニングルームのエアコンが故障してまして
中の人が茹で上がりました(でろーん
今回も投稿いただいたBatchから再編成してお送りします。
ACA NEOGEO 原始島2の抽出(要注意事項あり)
doritosさんの投稿コメントよりいただきました!
ありがとうございます。
ちょっとだけリファイン
これで自動生成できたのを確認済です
ちなみに1.1.1と1.1.2のデータセットは同一でしたので
現状ではそうそう困らないと思います。
必要ファイルはもう何度も掲示してるので
過去記事みるなりすれば問題ないと思うので省略します。
cxencs1.exeはこちらからダウンロードできます。
要注意事項について
注意事項としてM1 ROMがCRC不一致なので
CRC書き換えを行えば、古いバージョンのFBNeoでは正常に動作します
だいたい今年の4月位までですね。
ただし最近のIQさんのM1 NEOGEO暗号化パッチを適応された

FBNeoの適応済ナイトリービルドでは
画面がバグってしまい正常にプレイできなくなります。
おそらくM1のCRCが不一致であることが原因です。
IQさんの記事でM1のf800-fbffから0埋めすると画面バグって遊べなくなると記載があり
抽出版のM1の中身を見ると、そのアドレス付近が00埋めされていました
そのため画面がバグってしまう原因ではないか?と推測しています。
おそらくいくつかのアケアカNEOGEOでバグるのも同様の理由でしょう。
エミュレーションとしては正解なのでしょうけど
抽出で遊びたい人には、すごい困る話ですネ。
おそらくACANEOGEOが復号済ROMで動作させているのが原因かな?
対応としては、しげるさんのNeCoビルドにあわせた全復号済SETを作って
自分でNeCoさんをビルドする方法がひとつ
もう一つはバッチで生成したZipをNeobuilderでNEOフォーマットに変換
そこからRetroarchコアのGeolithで遊ぶ方法です。(Ludoにて検証)
neoフォーマットに変換した時点で全復号しているので、今後も大丈夫かと。
あとは古いMAMEで遊ぶのも手でしょうか?
幸いなことにNEOGEOは対応済ですから、困ることもないでしょう。
しめ
バッチ投稿いただいたdoritosさんに改めて謝辞を、ありがとうございました。
夏にやられてよれよれですが、どうにかこうにか生きております。
みなさんもお気を付け下さいませ。
逆バニーはドット絵風味にすれば
穏当になるかな?という浅い考え。全然穏当じゃなかった。
ディスカッション
コメント一覧
今さらながらの件です
GeolithでもいいのですがWindows版FBneoだと以前
自分がやってたメタルスラッグ4の復号分みたいに*.datで復号分を動作させるのがいいと思いました
やっぱりFBneoのほうが連射機能とか使いやすかったので
慣れたもののほうがいいじゃん!と思いました
最新版でもいけるのは強みです(Windows版のみと思われますが)
変換BATも色んなもの複数作れるように改良したほうがいいですね(試行錯誤中
そして、わざわざ自分でビルドしなくてもよかったじゃん!って気づくの遅っ
暗号化前で割と素直にまとまっているkof98hドライバを使用すればやりやすいと思います
ファイルが少なかったり小さかったりする分には多分問題ないと思います
*.datの作成は自分のNeCoビルド分のソースから作ると早いと思いますが
オリジナルを尊重してCROMにS1データ入れてないものを使っているのでご注意くだされ
後、あんこさんの例のソンソンも追加しておいてもいいですかね?
動作確認とかしてないですけどせっかくなので入れておこうかと
しげるさんへ
外部Datありがとうございます。
というか散発的に機能足してて調べないとわからないの辞めてほしいw
SONSONバレテターwww
追加はご自由にどうぞですよ!