沙羅曼蛇 賞品クローン版 とグラディウスII Ver xh の話

Mister Pi,エミュレーター,日常

有名なハックROMの経緯

グラディウスII xhは通称新潟版という改造ROMから
リファインされていったそうです。xe,xf,xhはtiff氏の製作されたROMとの事で
様々なバージョンが出回ってたのと、その理由がわかりました。

記事はこちら。

詳細はアーカイブサイトを確認してもらうことにして
2008年3月には開発終了を宣言、保守と管理のみとされています
どうも作者さんへのアレな人による負担がすごくて、ブチ切れた気配がします。



ん?FBN_MODでRomset増やしたxhだと11月30日になってる?!

第三者が追加修正した?ひっそりと更新されてた?
元のIPSも出所不明ですからね;

そもそもRomset追加禁止されてたのをいまさらに知りました
やっちまったもんはしょうがないので、お叱りがあれば引っ込めます。
そもそも正規のVer.xhなのかすらも、判別つかないのですが。

沙羅曼蛇 賞品クローン版について

英語名称だと Salamander (version YY clone) ですね

賞品クローン版の詳細

ここを見て初めて知ったのですが
ディップスイッチに設定項目が増えてました!
これはIPSだけじゃ弄れないんで、セット増やさないとですねえ。

バージョンの謎

さらに配布が確認できたのは7.22までなのですが7.3も配布されていたようです。
アーカイブの配布ページ(DL不可)
IPSコレクション由来と思われる、FBNeoのIPSでは7.3でした(zip) Outdated!



本来は書き換えプログラムだったようですが
IPSパッチ(公式配布分相当でCRC一致)を発見したので配布します。
FBNeoMODで遊べるようにIPS整形済です。
IPS Patchを当てればHBMAMEでも遊べます。



YY7.22とYY7.3は公式に配布されていた物のようです。
上記の挙動がおかしい7.3は、隣国ユーザーが独自改造したIPSっぽいです。

いまさらの話

MiSTERFPGAの沙羅曼蛇コアにも
SPクローン版がROMSetとしてあるんですが



追記)自分が確保した上記の隣国製IPSファイルでは
MisterFPGAでの利用はROMチェックでBADが出て実行不可でした。

けっきょくYY0.73をベースによくわからない改造がされたIPSのようです。

しめ

何がどうつながるか、分からない物ですねえ;
そして手持ちが全部よく分からないバージョンというw
どうしてこうなった?!

おまけ グラディウスIIの改造メモを発掘
エンコード化けしたら修正してください。
この時代だとshiftJISだと思います。



misterFPGAのNEOGEOコアも暗号化はあきらめて、復号化ROM前提のようです。
そういう点では、エミュレーターの方が再現性は上になってますね
NEO-CMC他がデキャップされたら、話は違うのでしょうけども
これはARESが後期MVS全滅してるのと同じ理由ですな。

.neoで大半は動くのでまあいいかなと
推奨されてるdarksoft形式は、変換がいまいちよく分からんのと
仕様よくわからないのと、そもそも出自が黒すぎです;

ま、たまには方向性を変えた箸休めの更新でした!