抽出番外編 OutRunの音楽をBridgeM1で聴く update!!
龍が如く7から抽出を試みる
画像関係が抽出できませんでしたが
サウンド関係は抽出出来たのでM1で聴いてみようという話です。
20250603 enhanced203の音声修正版を再生する方法を追記しました。
必要な物と事前準備
BridgeM1
bcut
bcutをScrapAさんのサイトからダウンロードしておきます。
龍が如く7
セールの時にでも買いましょう。
YakuzaArcadeDecryptor
SamuraiOndoさんのyakuzaArcadeDecryptorを使って解凍します
動作にはPyBinaryReaderの導入が必要なので導入しておきましょう。
あとは龍が如く7のインストールフォルダーにある
\SteamLibrary\steamapps\common\Yakuza Like a Dragon\runtime\media\data\minigame\segaages_w64
上記フォルダーから、otrフォルダーをyakuzaArcadeDecryptorの解凍したフォルダーにコピーします。
※直接解凍しようとするとYakuza Like a Dragonフォルダーの空白でエラーが出るので回避しています。
decrypt.py path/you/sa_otr_w64.bin
解凍はコピーしたフォルダーのフルパスを指定してあげれば
sa_otr_w64.bin.decryptedが生成されるはずです。
バッチファイル
for BridgeM1 sound rom only
rem pcm
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted opr-10188.71 0x2b0040 0x8000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted opr-10189.70 0x2a8040 0x8000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted opr-10190.69 0x2a0040 0x8000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted opr-10191.68 0x298040 0x8000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted opr-10192.67 0x290040 0x8000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted opr-10193.66 0x288040 0x8000
rem sound cpu
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted epr-10187.88 0x100040 0x8000
抽出したファイルをoutrun.zipで圧縮したらBridgeM1のROMフォルダーに放り込みます。
あとはBridgeM1からロードさせればOK
音楽修正の話
OUTRUNは後発で音楽修正が入ってますが
それらをキャノンボール(Windowsへの移植版)や
enhanced(改造ROM/最新版は実機証明と寄付が必要/旧版はパッチダウンロード可能)を
作ったdjytさんが記事を書いているので貼っときます。
記事ではサターン版は修正されてないと記述がありました
恐らくほとんどの場合、認識出来ない差になるっぽいですけどね
MAMEのドライバーには3DS版での音修正がenhancedに当てられてると記載がありました。
20250603 追記 音楽修正版を聞く方法
BridgeM1にも音楽修正版のROMSETが含まれていますが
旧版の1.0系になっているので修正して203版を聞けるようにします。
手順としては
旧版enhancedのパッチをダウンロードする
記事最下段にGoogleドライブへのリンクがあります。
sega_enhanced_v203.zipの中にある
bspatchフォルダーのpatch-opr-10188.71が必要ファイルです。
bspatchを使ってenhanced_203_opr-10188.71を生成する
patch-opr-10188.71とopr-10188.71をbspatch.exeがあるフォルダーにコピーして
コマンドプロンプトかバッチファイルで下記コマンドを実行
bspatch opr-10188.71 enhanced_203_opr-10188.71 patch-opr-10188.71
完了するとenhanced_203_opr-10188.71が生成されるので
最初に作ったM1用outrun.zipをコピー、outruneh.zipにリネームし
生成したenhanced_203_opr-10188.71を追加する。
M1.xmlを編集して203版のROMが動作するよう修正する
15054行目辺りにコピペする。
<game name="outruneh" board="OutRun" romof="outrun">
<description>Out Run (sitdown/upright, Rev B) (Enhanced Edition v2.0.3)</description>
<year>2014</year>
<manufacturer>hack (Chris White)</manufacturer>
<m1data default="129" stop="162" min="1" max="255"/>
<region type="cpu1" size="65536">
<rom name="epr-10187.88" size="32768" crc="a10abaa9" sha1="01c8a819587a66d2ee4d255656e36fa0904377b0" offset="0"/>
</region>
<region type="samp1" size="229376">
<rom name="opr-10193.66" size="32768" crc="bcd10dde" sha1="417ce1d7242884640c5b14f4db8ee57cde7d085d" offset="0"/>
<rom name="opr-10192.67" size="32768" crc="770f1270" sha1="686bdf44d45c1d6002622f6658f037735382f3e0" offset="8000"/>
<rom name="opr-10191.68" size="32768" crc="20a284ab" sha1="7c9027416d4122791ba53782fe2230cf02b7d506" offset="10000"/>
<rom name="opr-10190.69" size="32768" crc="7cab70e2" sha1="a3c581d2b438630d0d4c39481dcfd85681c9f889" offset="18000"/>
<rom name="opr-10189.70" size="32768" crc="01366b54" sha1="f467a6b807694d5832a985f5381c170d24aaee4e" offset="20000"/>
<rom name="enhanced_203_opr-10188.71" size="32768" crc="c2de09b2" sha1="00777e08ad8eddd48fe58686d4d1db68a78d3d6f" offset="28000"/>
<rom name="opr-10193.66" size="32768" crc="bcd10dde" sha1="417ce1d7242884640c5b14f4db8ee57cde7d085d" offset="30000"/>
</region>
</game>
直下にある旧版とromset名が衝突するのでoutruneh→outrunehaに書き換える
<game name="outruneha" board="OutRun" romof="outrun">
<description>Out Run (sitdown/upright, Rev B) (Enhanced Edition v1.1.0)</description>
<year>2014</year>
同様にm1\lists\jpにあるoutruneh.lstをコピーしてoutruneha.lstにすれば共存可能
使う予定がないなら旧版の記載は全部消しても良い。
BridgeM1側の表記は拡張版 V1.1.0のままだが問題なく再生された。
あ、なんかsplashwaveがきれいになったかも(プラセボ
appendix
Even and odd division
68000 code
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_odd epr-10380b.133 0x20 0x10000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_even epr-10382b.118 0x20 0x10000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_odd epr-10381b.132 0x10020 0x10000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_even epr-10383b.117 0x10020 0x10000
second 68000 CPU
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_odd epr-10327a.76 0x40020 0x10000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_even epr-10329a.58 0x40020 0x10000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_odd epr-10328a.75 0x50020 0x10000
bcut sa_otr_w64.bin.decrypted_even epr-10330a.57 0x50020 0x10000
tiles and Sprite missing.
残念ながら画像回りは抽出に引っかかりませんでした
恐らく改変で手が入ってるか、なんかされてるんだと思います。
あれかファンタジーゾーンの時のHSPなアレか。
時間かければ出てくるかもしれませんが、熱意のある人に後は任せます
同様に他タイトルも抽出できると思いますが手を付けてません。
しめ
我こそはという方がいたら是非解析してみてください
ROM_LOAD32_BYTEは過去の記事にあるのでよかったらどうぞ。
後は単体からニコイチくらいしか思いつかないですが
そもそも可能かどうかも危ういところです。
そんなわけでまた次回にでも!
ディスカッション
コメント一覧
「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」にも”sa_otr_w64.bin”(CRC:f3e34960)があったので同じ事が出来るのでは?と試しましたが、エラーが出て復号化できませんでした
c:\>py decrypt.py sa_otr_w64.bin
File “Z:\decrypt.py”, line 105
yakuzaArcadeDecryptor/decrypt.py at main · SamuraiOndo/yakuzaArcadeDecryptor · GitHub
^
SyntaxError: invalid character ‘·’ (U+00B7)
c:\>
PyBinaryReaderはインストールしてから試したのですけどね
微妙にファイルが違っているのかな?
お疲れ様です!
そうです、音声部分しか抽出できないものは聞き専用にすればいいのです
ゲーム全体が無理だったやつは割とそのように再利用してるマンです
全部抽出なぞどう考えても分からんので放置してましたが
このアウトランはやはりサウンド(PCM部分)修正前分なんでしょか?
(まぁ持ってるので試したほうが早いんですけど
有名と思われるのですがこの辺の話
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/645652.html
流通していた基板分は全部ダメROMなので
基板準拠であるMAME分のROMセットはそのダメROMセットになるという
修正分はHBMAMEとかipsとかで対応しなさいという悲しみ
旧CD(セガ体感ゲームコレクションとかこれで完結とかライナーノーツに書いてたサイトロンのやつ)も
このダメ基板での収録だったはず
しかし普通の人には違いが分からないのではないかと密かに思っております
発覚した後のサターン版は音も修正されてるし
アレンジ音源も入ってたし60fpsで遊べるので
現状それが一番なのかと思っております(初期ロット以外
3DS版やスイッチ版はそれ以外の問題あるところも
全部修正されているのですが
自車とか他の車が改変されてるのはやはり残念ポイントなもので…
(版権的な金額が釣り合わなかったんでしょうな…
アウトランの曲に関してはPCのOutRun2006 C2Cの
サウンドが色々とおかしすぎたので個人的にサウンド完全修正版作りました
(MODと称し配布しようものならものすごく怒られます
ROM_LOAD32_BYTEは何回読んでもなんかよく分かりません~
AIで作った赤い車はPS2の3DAGESのやつですね!
(自車がデカすぎて前の道路が見えなくなる謎ゲー
こんにちは。
木村が如くは持ってたんでハングオンで試してみました。
軽く調べた感じ、同じくサウンド関連は出てきましたが、他はgfxとspriteの一部が出たのみでほぼヒットしないっぽいです。
yakuzaシリーズ収録のアーケード系はどれも中途半端にしか出てこないんですよねぇ・・・
ファンタジーゾーンとかスペースハリアーとか、他媒体で抽出済みのヤツはイケるのもあるかもしれませんが。
あんこさん
アーケード版のアウトランはよくわかりませんが、
車がフェラーリのテスタロッサなために、
ライセンス取得の手間を避けるためによく改変されてるんですが、今回もそうかもしれません。
XBOX版アウトラン2に収録されてるのは、ライセンス取得済みなので大丈夫とのことです。
https://x.gd/hAAeY
サイフォンさん
ああそういうことですか!
問題はXBOX版の抽出はそもそもプレミアすぎるというw
なるほどですねえ;
doritosさんへ
スぺハリは中途半端なのがあるのでいい感じになるかもですね
ファンタジーゾーンはPS2でほぼ収録されてたんで、いまさら感が?
リビジョン多すぎなのとROM数多すぎてセガは苦手です;
しげるさんへ
ぶっちゃけアウトランって遊ぶよりも音源楽しむ方が多い気がします;
遊んでると落ち着いて聞いてられないんで。
MAMEROM準拠なんでダメな奴だと思われます
そもそもROM焼き段階でミスってて16進数ダンプから
並木さんが手を入れたとか書いてありますね;
版権でダメとかありがちですね;
Xbox版だとそのままらしいんでワンちゃんあるとすればそこからでしょうか。、
問題はクソプレミアという地獄ですが。
C2Cはいいゲームでしたね
音楽ダメダメだったんですか。40thサントラは修正されてるのかな・・
ROM_LOAD32_BYTEはGoogleさんに聞くとうちがトップになるくらいですから;
MAMEのドライバ見ると分かるんですがオフセットが0123のROMがあるんです
今回のアウトランもあるんですけども、なので4分割しないとなのですね。
ROM_LOAD32_BYTE( “mpr-10371.9”, 0x00000, 0x20000, CRC(7cc86208) SHA1(21320f945f7c8e990c97c9b1232a0f4b6bd00f8f) )
ROM_LOAD32_BYTE( “mpr-10373.10”, 0x00001, 0x20000, CRC(b0d26ac9) SHA1(3a9ce8547cd43b7b04abddf9a9ab5634e0bbfaba) )
ROM_LOAD32_BYTE( “mpr-10375.11”, 0x00002, 0x20000, CRC(59b60bd7) SHA1(e5d8c67e020608edd24ba87b7687b2ac2483ee7f) )
ROM_LOAD32_BYTE( “mpr-10377.12”, 0x00003, 0x20000, CRC(17a1b04a) SHA1(9f7210cb4153ac9029a785dcd4b45f4513a4b008) )
3つ飛ばしで読め(ROM SKIP3)のまんま分割してる感じです。
ROM_LOAD64_WORDとかホントウニになりましたからね…
PS2の3dAGEはヒドイっすね~やっぱセガサターン版なのか。
AIさん、それっぽいの描けますけど「?!」ってなるのはお約束ですね
うちの龍が如く7のもCRC f3e34960なので
シンタックスエラーで無効な文字と出てますし
一度decrypt.pyの導入からやり直してみるといいかもですね。
何かのインストール(ダウンロード)で変な感じになってるのかも。
>>「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」にも”sa_otr_w64.bin”(CRC:f3e34960)があったので同じ事が出来るのでは?と試しましたが、エラーが出て復号化できませんでした
>うちの龍が如く7のもCRC f3e34960なので
decrypt.py を直接ダウンロードしたものではエラーが出ましたが、yakuzaArcadeDecryptor-main.zipとしてダウンロードしたものなら正常に使用できました
しかしながら、soundcpu と pcm と subcpu はCRCが一致するものの、maincpu の4つは不一致でしたので改変されているかもしれません
http://adb.arcadeitalia.net/dettaglio_mame.php?game_name=outrun&arcade_only=0&autosearch=1
[本来]
rom name size crc
epr-10380b.133 65536 1f6cadad
epr-10382b.118 65536 c4c3fa1a
epr-10381b.132 65536 be8c412b
epr-10383b.117 65536 10a2014a
[抽出分]
rom name size crc
epr-10380b.133 65536 35832d43
epr-10382b.118 65536 f3501b40
epr-10381b.132 65536 9de656ca
epr-10383b.117 65536 a9d87ea
●龍が如く0 誓いの場所
●龍が如く6 命の詩
●北斗が如く
これらにもアウトランが収録されてますが、どれも3ds版の移植とのことなので、それ以降に収録されてるアウトランは元を辿れば、3ds版なんでしょうね。。。
オリジナル狙うならXBOX版のアウトラン2を吸い出すしかないか。。。
あとシェンムー2も上記とは別に改変されてます。
https://youtu.be/XOqqoZ2HJOo?si=Nbo6rr0MMsuobpxh
サイフォンさんへ
3DS=M2移植で魔改造エミュみたいな感じですから
大体弄り倒されてるんだろうなあと
Outrun2を買うならebayか海外Amazonって感じですかね
国内は正直終わってるんで…
もう後はArcade1upのoutrun筐体のジャンクとかそういう感じでしょうかね。
あんこさん
そうなんですよね。。。
3ds版は曲の追加やパーツの追加などがあったので、
おそらくそれに対応してプログラム書き換えた可能性があります。
そういう意味では、逆にシェンムー2から抽出できれば、グラフィック以外まともかもしれません。
一番XBOX版でしょうけど、高い。
ただ初回限定版は11000くらいで、他より安めなんですよね。
https://www.suruga-ya.jp/product/other/158000214
>Outrun2を買うならebayか海外Amazonって感じですかね
>国内は正直終わってるんで…
通常版で¥20,000前後ですか
高くなりましたねー
当方はXbox360で互換動作するタイトルを漁っている時に初回限定版を買いました
Discの中身をXbox_Backup_Creatorで覗いたところ、data1.cvm(715MB)とdata2.cvm(330MB)にデー-タが格納されていると思われますが、data2.cvmから切り出せたのはopr-10193.66だけなんですよね
ファイルサイイズが大きいので、切り出し以外での解析は困難です。。。
あんこさんとサイフォンさんへ
>ROM_LOAD32_BYTE
やはり頭痛が痛い…
>C2Cはいいゲームでしたね
C2Cは有志のお陰で現状最強の移植へと昇華されました(ただし英語のみ
>音楽ダメダメだったんですか。40thサントラは修正されてるのかな・・
え?!40thサントラ出るんですか?!20thの間違いですかね?
C2Cのは元々のマスターデータを低ビットレートのoggにしている上
ほとんどのファイルのステレオ定位が左にズレているんですよ…
(意図的なのか不明
簡易的に治す方法は昔ブログに書きました
https://sigeshigeru.hateblo.jp/entry/2018/05/18/201627
再圧縮することになるので更に音質は悪くなりますが
ステレオ定位を真ん中にすることはできます
音質が悪くなるのが嫌だったので自分でサントラとか
駆使してCD音質の差し替えセット作ったのです
当時から旧CDはそれぞれPCMの音量とか音質が全然別なので困りものでした
ので20thのをベースにした次第です
そのへんのことすっかり忘れてましたが
コメント書いてて思い出したことがありました!
ここから先はまた話が長くなってしまい一つの記事にできそうな気がしたので
今度自分のnoteに書いておくかもです(そんなに大した話でもない
おま国のはずなのにハンブルさんのおかげで多数の日本のセガキッズが購入できた
Steam版シェンムーI&IIにもサウンドは丸ごとCD音質のWAVが
入ってたのですがこれはドリキャスのときと同じく単なる移植のような気はします
Xbox版は自車とポルシェっぽいのが変更されてないのは判明してるようですが
動画を見たらスタートの画面の時点で明らかな違和感を感じたので
やめておいたほうがいいのではないのでしょうか…
>もう後はArcade1upのoutrun筐体のジャンクとかそういう感じでしょうかね。
あれ?コレも改変されてませんでしたっけ?
まぁXboxのもコレもメモリパッチ的なのならなんとかなるのかも!(超博打
結局のところプレイするならオリジナルより
今でもサターン版がさいつよなのが困ります…
サターン版をSSFでマルコンをサイバースティックに
割り当てて遊んでみたり
cvmはXBOX系のコンテナでMVCん時に使ったクリーム2が対応してた覚えがあります。
確実性がないのであんまオススメできねっすねえ。
なんかjackさんが持ってるそうなんで情報町でもいいかもですね。
シェンムー2とか抜けるのかなあ;
しかしここまでオリジナルが入手できないとか厳しすぎますね。
しげるさんへ
>>ROM_LOAD32_BYTE
>やはり頭痛が痛い…
うちの近所の日〇研で流行ってたやつだ~
大丈夫です、自分も脳みそウニウニしてます(ヒドイ
サーセン20thでしたね;混ざるんですよ;;
しかし何でそんな訳の分からないoggになるのか。
Arcade1upは、ほとんど素ROMで入ってます
(クレジット表記の改変はあるけど内容の根本の改変はないのがほとんど)
ワンチャンあるかなぁ?とか。
問題はbackupや内部の情報がほぼないのと、新品本体は10万円オーバーという壁ですね;
xbox版もいじられてそうな気がするので音楽だけ聞いてた方が幸せかなぁと;
ebayで見たらウルグアイから基板が送料込約6万円位なので
そっちもありかもしれんですが、もはや最終手段な感じに
10年くらい前だと100ドル位だったんですがねえ。
サターン版が最強というのもなんともですけどね。
Jackさんへ
CVMは7zipで開けますヨ、かなり昔の記憶ですが音楽やSEはストリーム形式になってるので駄目そうだった気がします、直球な名前のファイルはありますが512KBしかなかった記憶があります。
あんこさん
>なんかjackさんが持ってるそうなんで情報町でもいいかもですね
確かに持っていらっしゃる方の解析待ちのほうがいいかもしれません。
XBOX版ですら、そのまま移植されたわけではなく、
PS2とかであった最適化したものだとしたら、厳しいかもしれないですね。
エミュで動かして、メモリダンプしたらどうなんだろうか?
いやあ、アウトランってこんなに鬼門だったとは。。。
以前3DS版アウトランでちょびっと抜けたファイルを残してたので照らし合わせた感じ、yakuza版とほぼ一緒ですねぇ。
代わりに新しく抜けた分もありません。(むしろ減ってる)
>>音楽やSEはストリーム形式になってるので駄目そう
逆にサウンド系はもう完璧になってますから、XBOX版とニコイチでワンチャンある?
512KBはmaincpu+subcpuですかね
サイフォンさんへ
SegaAgeなので壁が高くなってる印象ですかね
素移植が見当たらない!っていう。
基板買って抜くのが一番早いかもしれません;
doritosさんへ
3DS版がベースでそこからちょいちょい改変付きって感じなんでしょうかね~
TileやSpriteが壁すぎますなぁ。
あんこさん
やっぱりXBOX版から抽出いけるかどうかにかかってますね。
JACKさん待ちですね。。。
サイフォンさん
7Cさんやしげるさんのコメントから察するに厳しそうですけどもね;
あんこさんへ
パッチ情報追加お疲れ様です!
多分そのパッチはROMの差し替えの再現だけなので普通の人は
正直聞き分けできないと思います(自分も違いがそこまで分かりません
自分が記事にしようとしていた件は並木さんが書いてた通り
もっと分かるSPLASH WAVEのイントロのライドシンバルの件です
これは普通の人でもよく聞いたら違いが分かります
実機録音からのサントラだと都合上その部分は絶対おかしくなるのですが
3DS版とSwitch版ではゲーム本編側で超技術によりパッチ修正しています
下手にZ80のみ弄るとゲーム側に支障が出るのでゲーム本編でのみ修正したとの事
(よく考えるとそのへんのこともあるのでM2さんのはやはり抽出無理なんじゃないのかなぁ…)
なのでサウンドテストではそのまま(実機ではそう鳴るので)です
ただC2CとかのSPLASH WAVE 1986等はそれを修正している
音源が使用されているので謎なのです
サターン版も修正PCMROMの音はそのままでそこの部分は修正されてたように思います
(気になった誰かがこっそり修正した?)
聴き比べ用参考動画(左寄りと音質が違うのは元々の仕様です)
OutRun 2006 C2CのSPLASH WAVE 1986
https://www.youtube.com/watch?v=enXWOf55J0E
開始18秒ぐらいのとこでオリジナルだとライドシンバルの音が
ミュートシンバルみたいに音が抜けるはずなのですが何故か修正されてます
自分はミュートシンバルは子供の時はそういう演出なんだと思ってましたけどw
そんなわけで現在でも実機録音での公式のサントラでは必ずSPLASH WAVEは
ライドシンバルの音がおかしいものが正解(オリジナル)になるはずなのです(ややこしい
最終的に「SPLASH WAVE」と「SPLASH WAVE 1986」は公式で
別曲扱いにしてくれないと自分はかなりややこしくなってしまうという話なのでした
C2C用の差し替え音源ファイルもややこしいので最終的に
オリジナルとSPLASH WAVE 1986版と二つ作ったのですが
音質が全然違うものになったのでSPLASH WAVE 1986版はボツにしましたw
結局コメントで書いてしまったのでnoteの記事は増えませんw
でもこの件気づいてる人ってアウトラン好きでも
あまりいないんじゃないかと思われます
シェンムーII内のやつはやはりドリキャスのサウンドドライバー(AICA)の
痕跡とか見られたのでドリキャスの研究用途にでも使うぐらいしかなさそうです
WAVをサントラにしたりするのが吉かと
そういえばこれのSPLASH WAVEはキチンとオリジナル準拠でしたよw
しげるさんへ
>もっと分かるSPLASH WAVEのイントロのライドシンバルの件です
>これは普通の人でもよく聞いたら違いが分かります
>開始18秒ぐらいのとこでオリジナルだとライドシンバルの音が
>ミュートシンバルみたいに音が抜けるはずなのですが何故か修正されてます
あ、違う!ってわかりました!これは修正が大変なやつ;
>実機録音からのサントラだと都合上その部分は絶対おかしくなるのですが
>3DS版とSwitch版ではゲーム本編側で超技術によりパッチ修正しています
>下手にZ80のみ弄るとゲーム側に支障が出るのでゲーム本編でのみ修正したとの事
>(よく考えるとそのへんのこともあるのでM2さんのはやはり抽出無理なんじゃないのかなぁ…)
相変わらずの修正力ですなあ;
グラディウスIIのボイスもそうですけど
オリジナルのベタ移植がないので抽出で抜けない系ですなぁ。
>でもこの件気づいてる人ってアウトラン好きでも
>あまりいないんじゃないかと思われます
何だろう、気軽な音楽楽しもうぜ記事が
気が付いたらめちゃくちゃマニアックな話に;
やはり妥当なところだと、セガサターン版後期のやつですかね~(プレミア価格
>CVMは7zipで開けますヨ、かなり昔の記憶ですが音楽やSEはストリーム形式になってるので駄目そうだった気がします、直球な名前のファイルはありますが512KBしかなかった記憶があります。
Xbox版アウトラン2の data2.cvm を 7zipで展開したら OUT.ROM(512KB)が出てきましたので、sa_otr_w64.bin から抽出した subcpuファイルを元に少し調べてみました
BSwap.exe d B OUT.ROM oddeven.txt OUT.ROM.odd OUT.ROM.even
bcut.exe OUT.ROM.odd epr-10380b.133 0 0x10000
bcut.exe OUT.ROM.odd epr-10381b.132 0x10000 0x10000
bcut.exe OUT.ROM.even epr-10382b.118 0 0x10000
bcut.exe OUT.ROM.even epr-10383b.117 0x10000 0x10000
bcut.exe OUT.ROM.odd epr-10327a.76 0x20000 0x10000
bcut.exe OUT.ROM.odd epr-10328a.75 0x30000 0x10000
bcut.exe OUT.ROM.even epr-10329a.58 0x20000 0x10000
bcut.exe OUT.ROM.even epr-10330a.57 0x30000 0x10000
maincpu と subcpu のCRCは一致しました
gfx1 は 32KBのファイルが6ケ(計192KB)、gfx2(sprites) は 128KBのファイルが8ケ(計1MB)、gfx3(segaic16road) は 32KBのファイルが2ケ(計64KB)が抽出できれば完成なのですが、先は長そうです
抽出できるか分かりませんけど
opr-10193.66 だけは data2.cvm から直接切り出しできたからpcmもあるはずなんですよね
bcut.exe data2.cvm opr-10193.66 0xf799000 0x8000
data2.cvm から展開されたファイルが大量にあるのが厄介です
ORXBG2.BIN(512KB)や ORXOBJ.BIN(2MB)とか怪しい?
gfx2(sprites) はPS2のセガエイジス2500 ファンタジーゾーンコレクションのような分割方式だったらバッチだけでは無理そうです
HSPでやる必要があるかも?
とりあえず、data2.cvm から出てきた SEGA48.WAV をWindowsの起動音にしておきました
セ~ガ~w