BeatMania 5thMIXのROMをダンプする Part1
難易度は低め
機材があれば、だれでも吸い出せるレベルです
5鍵盤のビートマニアで言うところのFindOutくらいの難易度かな?
そう考えると難しくないと思います
ICにゲタはかせて、ピンショートさせて2回読み込むとかないので。
とりあえずパート1ではICを吸い出すまで行います。
必要な物
Windowsが動くパソコン
今時の家なら大体所持してるかと
なければバイトかお年玉でN100PCとか買ってください
MAMEで遊ぶにもある程度性能が欲しいので。
Beatmania(5鍵盤)のROMとHDD
オークション、フリマアプリや基板関係のお店、個人間取引などから入手
実機プレイをしないなら、コンバージョンキット(ROMとHDD)で事足ります
入手したICはSTのM27C4001-10F1でした。4000も見たような?はて?
複製としても4001は正規新品なら800~2000円するので割に合わないですけど。
HDDの方は普通っぽかったです。(今回はICだけですが)
ICを読んだり(書いたり)する機械
何でも行けると思いますが、今回は手持ちのプログラマーXGecu T48を使いました。
お金が余ってる人は、上位の56や最新のT76(2万円)を買うと幸せになれると思います。
ゲタで読めるROMは限られているので…
(公式フォーラムで「48非対応なんだけど!」という質問に「56使え」って返されがち)
ソフトはここからダウンロードしましょう
時間経過で別のページに移動していたらゴメンナサイ。
ソフトインストール、ドライバインストール、PCにICライターを接続してソフトを起動
場合によっては、本体ファームウエアの更新を求められるので指示に従います。
ICをサクサクと吸い出し
後はXGecu T48からRead→File→SAVEを10回ほど繰り返す作業です。
後ろから伸びてるケーブルはゲタのです
外すと戻すの面倒なんでそのままつけてます。
ICを固定したらソフト側からICの型番を選びます
今回は会社はSTで種類はM27C4001@DIP32です
4000でも同様に4000を選べば、問題なく吸いだせるはずです。
メニュー中段にある、多色で大きなREADアイコンをクリック。
小窓からReadを押すと問題がなければ読み込んでくれます
が、この時に何かエラーが出ることがあります。
だいたいは差し込みミスか何らかのバグのどっちかなので
前者ならICの差し込みの確認(逆につけてるとか)
後者はプログラマーのUSBを抜き差し&ソフト再起動で直ります。
本当にIC壊れてる時もあるかもしれませんが。
後はFile→Saveから保存窓が出るのでbinary(BIN)で保存します
とりあえず任意名で問題ありません、都合10回繰り返して保存します。
CRCの確認とリネーム作業
読み込んだのでCRCをMAME準拠と比較します
ROMCenter使う方が楽なんですが、今回は意図的に手動です。
問題なく抽出できていました!やったぜ!
後は手作業なりRomCenterなりでリネームして
bm5thmix.zipで圧縮すればパート1は終了になります。お疲れさまでした!
しめ
シルエットならセーフ理論
ビートマニアもよくBGVにシルエット出てましたな。
初代ビートマニアはdjmain基板なのですが
あのダンプすると破壊前提のGXベースなんですよね
よくその性能でやれたなぁ、望外の大ヒットだったんでしょうね。
それはさておき、次回はHDDのCHD化に取り組む予定です。
再検証の必要が出たのとパスワード回りに思うところがあり
記事を2つほど非公開にしました(すみません
ディスカッション
コメント一覧
ついに抽出の最終型であるチップからダンプに来ましたか
”XGecu T48”ってAliexpressでは6000円前後ですけど、他で買おうとするとボッたくり価格ですね
上位の”XGecu T56”だと更に
抽出には変わりないので!(暴論
日本国内だと48でも1万円とかしますね
リンクに貼ったAliExpressの公式ショップが一番マシかと思います
ま、初期不良や修理などの国内サポート代と思えば、高いのも仕方ないかなとは。
そこら辺を直接解決できるなら直売がいいですね~